お得に、手軽に「頭がよくなる食事」を実現するポイント!

最近、ご長男が東大に入られたということで、みきママさんの「頭が良くなる食事」が注目されていますね!!

私も食事に関しては、以前から気を付けています(←出た!!忍法『私も「前からやってる~」ってすぐ乗っかるの術』)
食事については、以下の記事に書いてあることは基本毎日続けています(魚も!玄米も!えごま油も!)

とは言っても…日々、食事を意識するって、結構大変ですし、お金もかかるんです…。

今回は、お金と手間をかけず毎日、「頭が良くなる食事」を続けるためのポイントをお伝えします。

目次

1日1回の魚は”意外と”取り入れやすい!!

神に誓って嘘は言いません…

我が家の子ども達は1日に1回は必ずお魚を摂取しています!

毎日って結構ハードル高いわぁ…。レパートリーもないし、第一、子どもが好き好んで食べてくれるわけじゃないからぁ…

と、思ったそこのお母さん!! お子様の献立表を見て下さい!! 週に1~2回程度は、お給食でお魚出て来ませんか?
我が家は下の子も晴れて小学生になったので、これまで保育園と小学校の献立を気にしていましたが、今はとっても楽~♪というか、魚を意識するまでは献立表なんて一切見ていなかったから、給食のメニューと夕飯がかぶることなんて奇跡が以前は頻繁に起こっていました...。

そう、週に2回給食でお魚が出たとして、あと2日程度は朝食で焼き鮭を出す。あとの3日は、夕食でお魚料理を1品用意したらいいわけです。夕食に週3回なら…どうですか?

いやいや、まず週2回の焼き鮭も無理!鮭って高いよ、1切れ150円位でしょ、つまり4人家族で600円。朝からそんなお金かけられません!!

確かに、鮭は高いです…高いけど、焼き魚として出しても子ども達はパクパク食べてくれますし、何より栄養価が高い!!!

我が家は楽天ふるさと納税で定期的に鮭をお安く仕入れています。

ふるさと納税については、後程詳しく説明します
値段は15,000円とありますが、実際の価格は…


2.8kg ってどんなもんかというと…こちら…

ドーン!!!

ドドドーン!!!

数えたら、44切れでした!! しかも、ひとつひとつが、大きいんです。

こんな大きさで…

厚みはちょうどいい感じです

※色気もない幼児のような手なので、小さく見えるかもしれませんが、れっきとした大人の私の手です。大きいのがご理解いただけるのでは?

この鮭、味もピカイチです!! 脂もしっかり乗っていますし、塩味がちょうどいいので、焼き魚だけでなく、ムニエルやフライにも使えます。本当に気に入っていて、もう何度もリピートしています。結構消費が早いもので、2~3か月に1回程度注文しちゃっているかもしれません…。

それ以外の3日分の魚というと、子どもに忖度して、フライや竜田揚げの頻度が多いですが、ちりめんじゃことチーズを餃子の皮の上に載せてトースター焼いたり、あじやイワシの三枚おろしにパン粉を付けて焼いたり、さんまやいわしを圧力鍋で骨まで柔らかくしたものを作り置きしたりして、なんとか週3日程やりくりしています。意外と行けます。魚はすぐ消費しなければならないけど、作り置きしておけばとても楽ちん。

余裕がある方は、毎日1回は魚!というルールを自分に課してもいいのではないでしょうか?

黒柳徹子さんの「トットちゃん」を読んで以来、私は夕食時に「山のもの、海のもの」を意識しています。
※トットちゃんが通っていたトモエ学園のお弁当のルール。海のものは別に魚でなくても、海藻やちくわでも構いません。とにかく「山のもの」=野菜や卵、お肉など「海のもの」を…というシンプルかつ明確なルールは、逆に夕食づくりのいいサポートになりました。もし、「毎日お魚」が難しければ、「山のもの、海のもの」から始めてみてはいかがでしょうか?

えごま油は毎晩取り入れやすい!

オメガ3は人間の体内でつくれないため、食物からとる必要があります(=必須脂肪酸)。
オメガ3の一日の摂取量の目安は、成人で1.6~2.2g。
食品ではサバやイワシなどの青魚に多く含まれていますが、現代人に不足しがちな栄養素です。
そこで、オメガ3(α-リノレン酸)を多く含む「えごま油」が、「アマニ油」とともに注目されているのです。

日清オイリオ「えごま油とは?」

えごま油には、オメガ3脂肪酸という脳や体の修復に欠かせない栄養素が含まれており、オメガ3は記憶力の向上にも効果を発揮するそうです。

大事なのは、熱と摂取のタイミングです。

えごま油は熱に弱いため、加熱調理には向きません。サラダや和え物、スープなどの過熱料理も食べる直前にかけるなど、生で食べるようにすることが大事!私は、サラダ全体に混ぜると言うより、それぞれのお皿にサラダを盛って、そこにティースプーン1杯位のえごま油を、それぞれかけるようにしています。その方が、ティースプーン1杯を確実に子ども達に摂取してもらえるからです。

また、寝ているときに脳や体の修復を促すと言われているそうなので、えごま油は夕食時と決めています。

でも、えごま油って結構高いです…。。。なので、私はここでも楽天ふるさと納税を使ったり、ためたポイントを使って購入したりしています。


デフォルト玄米はとても楽ちん!!

何度も当ブログでもご紹介していますが、ファンケルの発芽米は、おすすめです。

発芽玄米のすばらしさについては以下をご参照下さい。1杯あたりいくらなの?という計算もしています。そんなに高くないですよ…♬


これに関しては、定期購入なので我が家の家計管理では、「固定費」に入れています。我が家は消費が激しいので、2か月に1度に16kg届くように定期便を設定します。定期 発芽米 8kg(1kg×4袋)×2箱が、6,548円(税込)なので、1カ月約3,200円。住居費や光熱費のように、生活の上で欠かせない固定費だと考えれば、「高い…」を気にすることなく発芽米を取り入れることが出来ると思いませんか?

お金がかかることは、ふるさと納税やポイント払い

私はケチです。削れるところは、とことん削ります。そんな私なので、1カ月にかける食費も、自分の中では予算内でやりくりするようにしています。

そこにきて、鮭だのえごま油だの発芽米だの…お金のかかるものを食生活に取り入れるのは、ハードルが高すぎます…。

なので、普通よりお金がかかるけど、日常使いしたいものに関しては、ふるさと納税やポイント払いを活用しています。要は、「お金をかけている」という実感が、必要な栄養素を摂る機会を奪ってしまうので、その感覚を出来るだけ緩和させているというイメージです。FANCLの発芽米も同じ理由で、固定費としています。

ふるさと納税については、すでに毎年されている方の方が多いのかな? と思い、調べてみたら…

納税者の約12.5%、つまり、ふるさと納税は納税者の8人に1人にしか活用されていないとのことです。(総務省「令和4年度ふるさと納税に関する現況調査結果」より)こりゃもったいない!ということでふるさと納税について少しおさらい。

ふるさと納税は、全国の応援したい地域に寄附ができる仕組みで、寄附の返礼品が貰えて、さらに税の控除が受けられる制度です。

ふるさと納税で寄附すると、その自治体の特産品・名産品・特典などが返礼品としてもらえます。先ほどの2.8kgの鮭やえごま油などが返礼品です。でも、大事なのは「お金」ですね。ふるさと納税で行った寄附の金額は、2,000円を超える部分について、一定の限度額まで原則として所得税・住民税から全額が控除されます。この一定の限度額というのは、所得や家族構成によってそれぞれ異なるので、ふるさと納税シミュレーターなどを利用してみてください。

例えば…シミュレーションの結果、限度額が45,000円の人がいたとします。この人が、15,000円を寄付して鮭の返礼品を1年間に3回受けたとします。寄付した金額は15,000円×3の45,000円です。

税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請のいずれかの手続きが必要です。そして、税金控除の手続きを滞りなくすることによって、翌年度から税金が43,000円控除されます。払う税金が少なく済むということです。

要は、2,000円で、1包あたり44切れの鮭×3箱なので、132切れ…ということは…1切れあたり約15円!!
※1回寄付した場合でも45円!!

これはお得です!!とっても得です!!もちろん、鮭だけではない!!ふるさと納税は本当にお得で、やらないメリットはないと思います。是非、ふるさと納税のページをご覧ください♬

ちなみに、税控除の手続きといっても、(ワンストップ特例制度※の場合は)必要事項を記入&書類を貼付して郵送するだけです。また、最近ではスマホで手続きが完了する市町村もあります。ちなみに、この市町村というのは、寄付先の市町村のことです!

※ワンストップ特例制度:以下の2つの条件を満たせば、ふるさと納税の確定申告が不要になる制度です。

  • ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員など)の方
  • 1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内である方

さて、重要なのは、本当に控除されるのか?ってことですよね…。ふるさと納税の唯一のデメリットはここな気がします。万が一、こちら側のミスや、役所側のミスで、控除がされなかったら…私も毎年、住民税の決定通知書を見るまでは分からないのでドキドキします…

今年の分もちゃんと控除されていました!!!

また、私が楽天市場のふるさと納税を使っているのには、訳があります。それは、楽天ふるさと納税なら楽天ポイントが付与されるからです。最大30%なんて言われていますが、私はそこまで還元されたことはないです。でも、お買い物マラソンなどのポイントキャンペーンに合わせて、楽天でふるさと納税をすると結構なポイントバックがあります。少なくとも10%以上かなぁ…?となると…寄付で15,000円した場合は、10%だから1,500ポイント!!!

こういうポイントで、私はえごま油など購入しています。そしたら、「お金かけている感」がないでしょ? 

無意識のうちにが大事かも…

毎日魚を食べる!のようなことは、かなり意識しなければならないし、プレッシャーになると思います。私も、いまでこそ、楽しんでやっていますが、初めは結構大変…。

でも、えごま油を最後にさっとかけるとか、白米に玄米を入れるとかは、デフォルトでやっちゃえば気軽にできると思います。

毎日の積み重ねが、子どもの未来につながります!出来るところから、やっていきましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次