2024年11月4日(月•祝)千葉県流山市にてイベント行います‼︎ 詳細はコチラ

都道府県&県庁所在地覚え方【プリントダウンロード】

当ページのリンクには広告が含まれています。

夏休みに小3と小1の息子と一緒に都道府県を覚えました。40日間、時間をかけてじっくり覚えていったので、記憶には定着していると思います。(バーっと覚えた記憶って、すぐ消えちゃうと思ったので…)

ということで、覚える時の声かけのポイントや注意点などをまとめました。最後に、無料でダウンロードできる「都道府県&県庁所在地テスト」も掲載しているので、是非ご活用下さい。

こんな方におススメ♬

 子どもと一緒に無理なくじっくり都道府県や県庁所在地を覚えたい。
 どうしても覚えられない都道府県がある。
 ずっと残る記憶として、イメージで都道府県を覚えたい。

目次

「リビングに日本地図」はメリットだらけ

我が家では、リビングに日本地図を貼っています。

テレビや会話に出てきた県をすぐに確認したり、お出かけ先を振り返ったりが、「すぐに出来る」のでとてもおススメです。※数字が小さい都道府県もあるので、視力検査にも使えます

ちなみに、こちらの地図は私の手作りです。とても簡単にでき、自分て言うのもなんですが「 おしゃれ 」なので、是非チャレンジしてみてください

地域別 都道府県の場所と県庁所在地の覚え方のポイント

我が家にとって身近なエリア(住んでいるエリア、おじいちゃん・おばあちゃんの家のあるエリア)は、すんなりですが、行ったことのないエリアは苦戦しました。つまり、覚えやすさは、お子様それぞれ…。ここでは、あくまでもわが子が都道府県や県庁所在地を覚えるのに、やりやすかった方法に過ぎませんが、どなたかのご参考になれば幸いです。

\では、早速行ってみましょう!/

東北地方

ゆかりのない方だとなかなか覚えにくい東北地方…、北から順に覚えるとまずは出てきて、つまづいてとん挫しがちな東北地方…。でも、意外と覚えやすいので、ここで7道県すんなり覚えられると、47都道府県制覇のはずみがつくかもしれません。

「覚えられない、や~めた」にならないように、覚え方を工夫しましょう!

「1」の北海道と「2」の青森県は覚えやすいです。
あおもりんごと覚えるとよりGOOD!


「3」の岩手と「5」の秋田は、青森から続いて「あ」「い」「あ」とあいうえお順の上位が並ぶと覚えます
そこで、岩手県はその形を“ぽっこり”したお腹に見立てます。岩手県と言えば、わんこそばが有名なので「わんこそばをモリモリ食べてぽっこり」と覚えましょう。そして、「モリモリ盛岡市」と県庁所在地も一緒に覚えちゃいましょう!

その下が、「6」山形県と「4」宮城県ですが、これは「みぎ」にあるのが「みやぎ」と覚えます。

関東地方に住んでいる我が家では、ハワイアンズなどの旅行で「7」福島県はよく行くのでここはすんなり覚えられました。

ここでお子さんにクイズを出してみましょう!

日本一大きな県はどこだ?

そんなの簡単!北海道!!

ブブー!「日本一大きな都道府県はどこ?」だったら、確かに答えは北海道だけど、「県」だけで言ったら「岩手県」でした!

岩手県は、ポッコリお腹の形で覚えているので、北海道の次に大きいというネタは、よりイメージに近づきますね。そして、大きな県ランキング2位(=大きな都道府県ランキング3位)は、福島県です。福島県を覚えるいい材料になるかもしれませんね。

関東地方

関東地方は、東京に住んでいる方も難しいと感じますね…なんといっても、千葉県以外は、県と県庁所在地の名称が違います。

位置関係は、「8」茨城県と「12」千葉県は「ちばらき」なんて造語があるので、縦に並んでるのは分かりやすいかも。ついでに、千葉県なんといっても「チーバくん」の形♡これは覚えやすい…!

難しいのは、「9」栃木県と「10」群馬県の位置関係です。「とち」は「みと覚えましょう!

そして、「栃木県」の「宇都宮市」は「とちうつ、とちうつ…」と呪文のように唱えて覚えました(30年前の私もそうしていました)

「群馬」の「ま」、「前橋」の「ま」しりとりになっていることを確認して、「ぐんえばし」と唱えましょう。

東京都の県庁所在地に関しては、こちらを参照してください。
東京都政策企画局「東京都の県庁(都庁)所在地について」

中部地方

帰省などで西日本に新幹線で行かれるというご家庭は、新幹線の通る駅順で覚えるといいと思います。中部地方は、静岡県、愛知県だけにして近畿を先に覚える方が、地理的には覚えやすいでしょう。

まずは、富士山を挟んで「19」の山梨県、「22」の静岡県は覚えやすいはずです。山梨県は「海なし県」とも揶揄され、内陸なので迷っても覚えやすいかな?流れで「23」愛知県も覚えましょう。愛知県はUFOキャッチャーみたいな形をしていて、「アイチ」「キャッチ」が何となく響きが似ているねって言って伝えました(笑)。無理があるかな?

次に、分かりにくいのが、「20」の長野県と「21」の岐阜県。どちらも大きいですね…!長野県の方が「長い」と覚えましょう。岐阜県は名前が覚えにくかったら、プレゼントを贈る動作をして、「ギフト」をイメージしてもらいましょう。岐阜県は長良川の「鵜飼」が有名なので、「鵜からの魚のギフト」とするとダブルで記憶に残るかな?

更に覚えにくいのが北陸…。まず、「15」の新潟県はカタチが特徴的なので覚えやすいと思います。「16」の富山県とセットで「にいがた と やまと唱えましょう。「山」があれば「川」もあります。「17」は石川県です。日本海側で飛び出している形で覚えやすいですが、県庁所在地の金沢市が覚えにくいです。「石川かな…?ザワザワ…」と不安そうな感じで言って、そのイメージで覚えてもらいましょう。※息子はなかなか覚えられなかったので、最後は唱えて「the 暗記」しました。

「18」の福井県は、恐竜博物館が有名です。そのことを伝えると、意外とすんなり覚えました。男の子の特性なのかしら…!?そんだけじゃ覚えられない場合は、「the 暗記」です!

近畿地方

「25」の滋賀県は、何と言っても「琵琶湖」!琵琶湖があるから滋賀県。滋賀県は「津市」。そして、その下の「24」三重県の県庁所在地は「津市」。琵琶湖があるから「津市」と覚えましょう。

さて、「大津市」との違いを際立たせたいので、三重県を近畿地方に入れましたが、中部地方という表記の方が多いかな?調べてみると、そもそも地方の区分については、法律などに基づいて一律に定められている訳ではなく、適宜判断されるとのことでした。(三重県HPより)。

三重県は伊勢神宮で有名ですね。日本の最高神であるアマテラスが祀られていますね。また、伊勢海老や松阪牛など高価な食材が多いです。お隣の愛知県にある「トヨタ」の社長さんが「お隣三重まで伊勢海老を食べに行く」というイメージで位置関係は覚えましょう。

近畿地方は、京都市、奈良市など「古都」があり、沢山の名所がありますね。歴史から、地理を学ぶのもいいかもしれません。奈良の大仏、特に金剛力士像は男の子好きですね。「26」京都府と「29」奈良県は「古都コンビとして、覚えましょう。

そして、「27」大阪府は、男の子が大好きなUSJがある場所。意外と小さく、香川県に次ぐ日本で2番目の小ささ。「府コンビ」の京都府と大阪府も隣です。

「28」の兵庫県は、ひょうたんのような形。ひょうごの「ひょう」。ひょうたんと言えば、「瓢箪から駒」。せっかくなので、「駒」を淡路島に見立てて一緒に覚えちゃいましょう。

「30」の和歌山県は、わが子もなかなか覚えられず…。

和歌山市の出っ張った部分を伸ばすと「岡山県」に向かいます。「わかやま」と「おかやま」って似ていますよね?って無理がある覚え方ですが…。どうしても覚えられない場合や試してみてください…

中国地方・四国地方

中国地方と四国地方を一緒に覚えると覚えやすいです。

「31」鳥取県と「32」島根県は漢字が似ているコンビでまとめて覚えましょう。これを覚えておくと「鳥」と「取」の順番で迷うこともないでしょう。そして、島根県は松江市がややこしいです。「しまねぇ~、まつえぇ~」と何度も唱えて覚えましょう。鳥取県と島根県の位置関係ですが、あとで出てくる四国の「38」愛媛県の松山市と島根県松江市を「松〇市コンビ」として、両者とも左上であることから、間違えることはないでしょう。

「35」山口県は、(九州地方から見ると)本州への「入り「山と覚えましょう。

「34」広島県と「33」岡山県は「岡山より広い広島県」で覚えましょう。

続いて四国です。「39」高知県は、坂本龍馬が有名ですね。世界に向けて「こっち(こうち)~こっち」と坂本龍馬が叫んでいるイメージで…

その上、「38」は、前述の通り「松〇市コンビ」の愛媛県。高知県の坂本龍馬のイメージから、「えっひめ?」と覚えましょう。

「37」香川県や「36」徳島県は、橋でどこと繋がっているかを考ええると分かりやすいと思います。

九州地方

九州地方は覚えにくいですが、県庁所在地が沖縄県以外、全部一緒なのでその点はラッキーですね。

「40」福岡県は、本州との出入口で大都市ですね。

「42」の長崎県は、日本で一番島の数が多いです。

全国の島の数は、6,852島あるが、そのうち14.2%に当たる971島が長崎県にあり、第1位。
長崎県HPより

その隣の「41」佐賀県は覚えにくいですが、隣の「ながさき」県の中に「さが」が隠れていると覚えましょう

「44」大分県は、たんこぶみたいな形があるので「おぉ~いたい、大分県!」です。
「45」宮崎県は、ネコが横になっている形にみたててミャ~崎県」と覚えましょう。
「46」カゴを逆さにした形で覚えるかご児島県」
「43」熊本県は、九州地方の真ん中に位置するので「くまんなか」で、位置と県名同時に習得!
「47」沖縄県 那覇市は大丈夫じゃないでしょうか~?

都道府県 & 県庁所在地 プリント

都道府県&県庁所在地テスト① ハードル低

都道府県と県庁所在地ってせっかくならセットで覚えた方が早いと思いました。

ただ、県庁所在地まで書け!といったテストだと全部で47×2で ”94か所” も空欄を埋めなくちゃいけないので、はげんなり…。しかも、九州地方は沖縄県の那覇市以外は全て、同じなので最後の最後で気力が…、、、

少しでもハードルを下げるために、都道府県と県庁所在地が同じものに関しては、斜線を引いています。回答すべきは全部で65か所

東京都は「※」としています。

都道府県&県庁所在地テスト② ハードル高

念のためこちらも作成しています。

こちらは、都道府県と県庁所在地が同じのものも全て書いてもらうプリントです。

都道府県テスト

都道府県の位置と名前の確認です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次