入園、進級準備…大変ですよね。大変だけど、手作りしてあげたい!簡単にできるピカチュウのコップ袋の作り方を紹介します。
おおざっぱな私の性格で申し訳ないのですが、本当にざっくりとした作り方です。でも!私みたいなおおざっぱさんでも出来るのでご安心を…!
そして、今回は手縫いで作りました!手縫いでも1時間半位。ミシンだったらもっと早くできるはず!
手順1)ざっくりでOK!まずは生地をカットします。
黄色の生地はダイソーで買いました。
耳と目の「黒」、目のキラキラの「白」、ほっぺの「赤」もそれぞれ「洗えるフェルト」として100円ショップでも売っています。ざっくりで大丈夫です。巾着でくしゃっとなるので、どんなカットでも基本的にはピカチュウになると思います…。
大きくカットすると、体操服袋も作れるかもしれないですね!
手順2)先につける顔のパーツを作ります
耳に黒い部分を縫い付けたあと(右のふたつ)、黒を縫い付けた側を内側に合わせて周辺を縫います(左)。ひっくり返すと耳の完成!
先に口と鼻の刺繍を入れておいてください。私はほっぺはあとでつけましたが、先につけてもいいかもしれません。
ただ、目に関しては全体のバランスを見て付けた方が絶対にかわいいので、後で付けることをおすすめします。
手順3)耳を付けながら袋部分を縫う
予め、ピカチュウの耳を本体につけておきます。中表で縫い、ひっくり返すことを考えて、写真のようにつけておきましょう。
端から1cm 位のところで縫い付けます。上から7cmは絞り部分になるので残しておきましょう。
手順4)絞り部分を作る
縫い代を割ってアイロンをかけます。下方部カーブ部分は難しいので無理にしなくてもいいです。そして、上7cmの開いている部分を縫います。開き止まりの部分はしっかり補強しましょう。
7cmの開きの部分を三つ折りにしてアイロンをかけしっかり縫います。
手順5)ひっくりかえして顔のパーツを付ける
ひっくり返すとこんな感じ!あとは、予め黒い丸に小さい白い丸を縫い付けた目とほっぺ(私はあとから付けましたが、先でもいいかも…)をバランスを見ながら付けて、ひもを通せば完成です。
とっても簡単!喜ばれること間違いなし!
ミシンで縫えばあっという間!本当に簡単です。おおざっぱに縫っても、最終的にはカタチになる気がします(笑)
気楽な気持ちで是非作ってみてください~!