2時間で完成!おしゃれ日本地図ポスターパズルを作ろう

このがんプリサイトに「おしゃれ教材」というタグがありますが…

「自分で”おしゃれ”言うとるやないかい!!??」…そう、自分でもツッコみたくなります。

が…しかし!今回ばかりは声を大にして「おしゃれ♡」と言えるものが出来上がりました…

\おしゃれ日本地図できました!/

おしゃれ日本地図ポスター

…完全に自己満です。

使い方のポイントと超簡単な作り方をご紹介します!

目次

日本地図を作った経緯と全体像

子ども達は基本、家で過ごす時間のほとんどをリビングで過ごします。

リビングにも知育系の教材を置きたいのですが…市販のものはカラフルでどうもごちゃごちゃ…これは完全に親のエゴですが、私はどうしてもリビングはシンプルなもので統一したいのです。

しかし…日本地図でいい感じのものが…ない!!!

「無ければ、作っちゃえ!」ということで作ったのがこの日本地図ポスターパズルです。

知育的要素よりも…シンプルさを重視しました…(笑)

大きさは、北海道から沖縄まで、ざっくりと縦60cm ×横70cmくらいです。

厚さ10mm のボードに貼り付けていて、前から見ても立体感はあります。影もいい感じで出ます。

沖縄もちょこんとちゃんとあります。…佐渡島さん…ごめんなさい…切り取ったパーツ紛失してしまいました…

POINT①パズルになっている

パズルになっているので、お子様と楽しく壁に貼って遊べます。

細かい関東地方のピースもきっちり収まりました。

我が家は、リビングの壁の一面が床板と同じ木材になっているので、ペタペタを貼っても跡が残りにくいのですが、壁紙の材質によっては注意が必要かもしれません。その点ご注意下さい。

POINT②生活の中で覚えられる

少し離れたところから見ても、47都道府県の数字が見られる程度の大きさなので(東京都の「13」あたりは少し怪しい?)食卓でご飯を食べながら…

がんプリママ
がんプリママ
③は何県でしょう?

とクイズを出すことが出来ます。そのために数字を入れています。視力検査にもなるかも!

ちなみに、この数字は総務省の定める都道府県番号に準じています。

1 北海道 17 石川県 33 岡山県
2 青森県 18 福井県 34 広島県
3 岩手県 19 山梨県 35 山口県
4 宮城県 20 長野県 36 徳島県
5 秋田県 21 岐阜県 37 香川県
6 山形県 22 静岡県 38 愛媛県
7 福島県 23 愛知県 39 高知県
8 茨城県 24 三重県 40 福岡県
9 栃木県 25 滋賀県 41 佐賀県
10 群馬県 26 京都府 42 長崎県
11 埼玉県 27 大阪府 43 熊本県
12 千葉県 28 兵庫県 44 大分県
13 東京都 29 奈良県 45 宮崎県
14 神奈川 30 和歌山 46 鹿児島
15 新潟県 31 鳥取県 47 沖縄県
16 富山県 32 島根県

材料費は100均で揃います!

■発砲スチロールのカラーボード(450mm×300mm×厚さ10mm)
■発砲スチロールカッター

※あ!発砲スチロールカッターで使う乾電池も入れると300円になります。

この発砲スチロールカッター…必ず購入して下さい。
普通のハサミやカッターでは、作ることが出来ません。それに…するするする~っと、気持ちがいい程にキレイにカットできます。

作り方① 地図をプリントアウトしてハサミで切る

こちらより【A4サイズ】でプリントアウトしてください。設定は【グレースケール】でOKです。

切る時ですが、線を太めにしていますので、だいたい線の真ん中でカットしてください。
ボードに貼って、発砲スチロールカッターで切る際に、少し大きめにカットした方がキレイに仕上がるからです。

作り方② カットした地図をボードに貼り付ける

のりは、発砲スチロール専用の…と思ってやってみましたが、水分が多く紙がふやけてしまい上手く貼ることが出来ませんでした。

普通のスティックのりの方がキレイに貼れますし、紙と発砲スチロールでもしっかり貼れました!

スティックのりを丁寧に塗って(特に端っこ)ボードに貼ってください。

家にあったこちらのスティックのり…確か100均で買ったものですが、とっても、いい仕事してくれました。まずはお手元にあるスティックのりでtryしてみてくださいね。

作り方③ ボードを発砲スチロールカッターでカット!

少し大きめにカットしてい行きます。

作り方①で少し小さくカットした分の余白と思って、紙よりも少し大きめにカットしていきます。

本当にスルスルと気持ちよくカットできます!!

2021年6月15日追記!

ある読者の方から、「ボードはどうやって壁につけているのか?」とお問合せのメールをいただきました!
…ありがとうございます!

我が家の壁は「木」になっているので、セロハンテープをクルンと巻くというとても簡単な方法で貼っています。

発砲スチロールだと軽いので、壁紙などが剥がれるのが気になる方は、粘着力が弱めのもの(例えばマスキングテープなど)でも、ちゃんとくっつくと思います。…実際に試していないので、確かではないですが…。

【参考】アドベントカレンダーにしてみました!

我が家は毎年アドベントカレンダーを手作りしています。

がんプリママ
がんプリママ
アドベントカレンダーは、クリスマスまでの日数をカウントダウンしながら、毎日小さなプレゼントを受け取る特別なカレンダーです!

といっても、100均の茶封筒に数字を貼って、中にお菓子を入れているだけです。

公園で拾った枝に麻ひもと木製クリップでぶら下げています。

手作りアドベントカレンダー

今年は、24日間で47都道府県をマスターしよう!ということで、1日に2都道府県の日本地図ピースとドラえもんのカルタを入れました。

手作りアドベントカレンダー

24日には日本地図が完成し、カルタも全部揃う予定です!お正月にはカルタで沢山遊べるかな~♪

知育系もシンプルに…は親のエゴじゃない!愛だ!

完全に自己満足ですが…

リビングで目にするものは、やっぱりシンプルがいい!ということで、他にもシンプルな知育教材を作っていますので、是非、他も見て頂けると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次