【体験レビュー】西武園ゆうえんち 銭天堂 ザ・リアル に行ってきました!

当ページのリンクには広告が含まれています。

    銭天堂が大好きな子ども達にせがまれて…西武園ゆうえんちの銭天堂 ザ・リアル に行ってきました!!

    西武園遊園地のレビューを見ると…結構ネガティブなことが多くて心配していたのですが…

    結論から申し上げて…めちゃくちゃたのしかった!!!

    入園料や待ち時間など、”ザ・リアル”な感想をお伝えします。

    本レビューは、2022年6月4日(土)に行った我が家の感想と、2022年5月∼6月上旬に「アソビュー」に書き込まれた口コミを基に作成しています。その後、運営方法や状況が大きく変わっている可能性があります。その点を考慮の上御覧頂けると嬉しいです。

    目次

    西武園ゆうえんち入園料と銭天堂ザ・リアルの料金

    西武園ゆうえんちの入園料

    銭天堂ザ・リアルは 埼玉県所沢市にある「西武園ゆうえんち」の中にあるアトラクションです。

    西武園ゆうえんちは、入園料とフリーパスがセットになったもので、入園すれば乗り物乗り放題です。逆に言えば、入園だけのチケットはないので、乗り物を沢山乗らないともったいないです。

    ■1日レジャー切符
    大人4,900円(税込)、子ども(3歳以上)3,600円(税込)

    銭天堂ザ・リアルの料金は別

    銭天堂ザ・リアルの料金は、別途必要になります。

    ■ふしぎ駄菓子交換券

    ※3) 3歳~小学生6年生の方には付添い(中学生 以上 いじょう の方1 名 めい まで)が可能です。
    付添いの方と 一緒 いっしょ に体験される場合は、「ふしぎ駄菓子 交換 こうかん 券 けん 付添 つきそ いパック」をお 求 もと めください。

    ※4)付添 つきそ いパックでお 求 もと めいただける「ふしぎ駄菓子」は1 点 てん です。お 連  れの 方 かた とご 一緒 いっしょ にお楽しみください。

    西武園ゆうえんち

    「ふしぎ駄菓子交換券」とありますが、要は「アトラクション料金」「お土産代」です。

    付き添いパックは、子ども1人分のアトラクション料金だけで、付き添い(中学生以上)1名分の入場料が無料になるというものです。ただ、紅子さんからもらえるお土産は子どもの分だけ、つまり、1個だけです。

    例えば、大人2人、子ども2人の4人家族で入る場合は、「付き添いパック×2枚」
    「大人2人、子ども1人」や「大人1人、子ども2人」の3人で入る場合は、「ふしぎ駄菓子交換券×1枚、付き添いパック×1枚」となります。
    大人もお土産が欲しかったら、「ふしぎ駄菓子交換券」を買いましょう。

    銭天堂ザ・リアルに行くなら、必ず事前に「ふしぎ駄菓子交換券」を購入しておくことをすすめします。

    「アソビュー」から事前の購入できます。
    銭天堂 ザ・リアル ふしぎ駄菓子交換券(付き添いパック)【アソビュー】

    西武園ゆうえんちの悪いレビューとその真偽(わが家の場合)

    アソビューのレビューを見ていると、すごくいい評価と「二度と行きたくない」といったかなりネガティブな評価に大きく分かれます…。

    ネガティブな評価の主なものは「行列」でした。
    ちなみに、我が家は6月の第1土曜日(天気:晴れ)に行きましたが、そこまでの行列はなかったです。
    その行列に関するネガティブレビューの多くは、「小学校の振替休日で平日に行った」というものでした。ひょっとしたら、西武園側も平日の人員でいたのに、思いのほか小学生連れの家族がやってきて手が回らなかったという状況だったのかな…と推測しました。

    それでは、2022年GW~6月上旬の間に、「アソビューに書かれたネガティブな評価」と「我が家の対策」を見てみましょう。

    閉園間近の売店が行列になる

    西武園通貨は閉園間近まで残しておくと、全ての売店が長蛇の列で大変な事になります。
    早めにお土産等購入し、残った時間は通貨なしで遊ぶと良いと思います。

    このレビューのおかげで、我が家も早い段階で買い物をしました。

    実際、「夢見堂」(駄菓子やグッズを売っている売り場)は、閉園1時間前の16時時点ですでに約10名の行列が出来ていました。

    レビューよりは全然少なくて許容範囲だと思いますが…。我々はこの時間で帰ったので分かりませんが、この後、更に行列は長くなっていたかもしれませんね…

    閉園時間前は、西武園通貨を使い切るためにお土産屋さんが混むので、お土産は早めに購入がおススメ

    銭天堂グッズが売り切れになっている…

    銭天堂の不思議駄菓子の安定供給が出来ないのは何故?
    グッズも売ってないし。行く日によって全く売ってない時がある。

    ホームページや夕日の丘新聞に記載してあった銭天堂のお菓子(小説に登場するお菓子を模したお土産品)を購入できると楽しみに行きましたが、一つも店頭になく、入荷してないと言われ、それだけがただただ悲しかったです…。

    これは強く共感しました!!私が思うネガティブ評価は唯一これだけです。

    我が子達も、HPの商品を見てあれこれ夢を膨らませて来たのに、欲しい商品が全部ありませんでした。

    銭天堂で沢山商品を購入するつもりで、多めに西武園通貨を購入していたので、ちょっと手持無沙汰感がありました。

    ・銭天堂グッズは早めにチェックしておく!いいものは売り切れになるので早めに購入
    HPに掲載されている商品が全部あると思わない!事前にHPの商品を子どもに見せない!
    →夢を膨らませて、実際なかったらショックだと思うので…

    入園してすぐに銭天堂グッズが買える「夢見堂」があるので、我が家は夢見堂で子どもと見ていいのがあれば購入するチーム、銭天堂ザ・リアルに並んでおくチームに分かれて行動しました。※銭天堂は、あとから合流方式が取りやすいアトラクションです!

    日陰が少ない

    小さい子供には色々と厳しい環境かな。炎天下、雨から避ける術がなく子連れには正直厳しい。
    急な坂や階段ばかりで、子供がすぐに疲れた足が痛いと言っていました。

    日陰で座れる場所が少ないので、予想以上に体力を奪われます。これから夏に向けて、苦行の域に達しますので、ハンディファンやひんやりタオル、日傘等は忘れずにお待ちください。折り畳み椅子などもあると尚よしです。
    (中略)
    銭天堂の列が日当たり最高なので並ぶのが辛かったです。運動会やキャンプで使う様なテント張ってくれたらいいのにと思いました。ただ、公式的に途中合流オッケーだったので、一人で並んで入り口に近づいてきたら『連れを呼び戻す形で列に合流』しても大丈夫だったのは高評価です。

    確かに日陰が少なかったです。でも、銭天堂の並ぶ場所は、我々が行った時には、パラソルが設置されていました。

    こちらのレビューにあったように我が家も、折り畳み椅子を子ども用に持っていきました。

    開園前の行列の際には、座ってもらって体力温存。また、ゴジラや銭天堂は、1回に複数人入って楽しむアトラクションなので、ちょっとずつ動く行列というより、「ドカっと動いて待つ」を繰り返す感じの行列なので、子どもは折り畳み椅子があってよかったです…。でも、親はそれをリュックに入れて移動しなければならなかったので、重かった…。幸いにも行列に並ぶこともそんなになかった我が家は、逆に重くて無駄だったかな…

    これからの時期は、日よけ対策が必要です。特に帽子や日傘(男性もためらわず!)はあった方がいいと思います!

    昼に飲食店がすごく並ぶ…

    食堂や喫茶店は大行列。飲食には困ります。軽食やお菓子でもいいからお店を増やして買いやすくしてほしい。

    確かに、昭和っぽい雰囲気を味わえる「喫茶ビクトリヤ」は、我が家が行った日も常に「90分待ち」と書いてあったと思います。

    しかし、夕日の丘商店街(昭和の雰囲気を感じられる商店街)ではなく、レオランドにある「軽食・売店 ミルクホール」はお昼の時間でも、長い行列が出来ていませんでした。ただ、ここは屋外なので、パラソルのない席で食べなければならないので、夏は危険…

    ちなみに、西武園ゆうえんちは、飲食の持ち込み不可です。

    我が家は、入園前に持ってきたおにぎりを車の中で食べて、おなかを満たした状態で行って、昼をずらす作戦を取りました(笑)。でも、結果的に、ずらさなくても、そんなに並ばず食べることが出来ました。

    夕日の丘商店街の飲食店が大行列だったら、レオランドの「軽食・売店 ミルクホール」まで足を延ばすのもありかもしれません。

    【必見】西武園ゆうえんちに到着してからの流れと行列具合

    開園時間の1時間前から駐車場がオープン

    2022年6月4日(土)に行った時のレポートです。ご参考までに。

    9時に駐車場がオープンします。我が家が付いたのは、9:10頃でしたが、駐車場はこんな感じでちらほら…

    レビューで悪評だった事前清算ですが、最近スーパーでもよく見るようになったナンバープレートで判断するシステムです。レンタカーの方は、しっかり覚えておきましょう。

    精算機があるのでそこで払うのですが、レビューではここですごく並ぶとありました。精算機は2台しかないですし、ナンバーを覚えていないと、写真から探さないといけないので、それで時間がかかる方が行列を作ってしまうのかもしれません。

    車のナンバーを覚えておきましょう!

    開園時間30分前からチケット引き換え開始

    清算を済ませて、9:15に入口につきましたが、WEBチケットの列は、既に5組くらいでした。当日券の方が少し人が少ないように感じました。

    9:30にチケット売り場が開きますが、その前に検温と手の消毒。WEBチケット列、当日券列それぞれ2台ずつ。レビューではこれが少なすぎるとありましたが、開園の10時までの間、ここで行列になっている様子はありませんでした。

    ちなみに、我が家は私が先に列に並んで、子ども達とパパは車の中で待っていてもらったのですが、9:30の検温ゲートが開く前に合流しないと、先に並んだ意味がなくなるので、急いで来てもらいました。

    検温後はチケット窓口に続く列に案内されます。そこで、事前に西武園つきのチケットを購入している人は、西武園通貨に換金してもらいます。ちなみに、西武園通貨の換金は、入場後もいくつかの場所で出来ます。

    と、なると、「WEBで入場チケットを購入しているのであれば、まずは入園して入園後チケットを交換すればいいのでは?」と思われるかもしれないのですが、検温後はチケット窓口まで順番に案内されるので、この列にはどうしても並ばなくてはいけないと思います。

    銭天堂ザ・リアルのWEBチケット事前購入者は引き換え

    事前に「ふしぎ駄菓子交換券」と「付き添いパック」を購入している人は(銭天堂行くなら購入必須!)、入園前にコインと交換できます。我が家は、「付き添いパック」を2枚購入していたので、コインが2枚と付き添いパックのチケット(紙)を2枚もらいました。

    ゲートにむかって左手に紅白のテントがあり、そこで交換してもらいます。代表者だけでいいので、コイン交換する人以外は、入園ゲートに並んでおきましょう。

    10時開園!はたしてどれだけ並んだ?どれくらい乗り物乗れた?

    我が家は入園ゲートの2組目でした。開園して、すぐに「夢見堂」を覗いたのですが、先述の通りお目当てのグッズが全然ないので、買い物はあとにしてすぐに、銭天堂ザ・リアルに向かいました。すぐに案内されたので、並ぶ時間はほぼなしでした。

    そのあとも、ゴジラ・ザ・ライドに行きましたが、こちらも待ち時間15分!!
    …ゴジラ楽しすぎて、昼過ぎにもう一度乗りましたが、こちらも20分位でした~

    その他の乗り物もほぼ待ち時間ゼロ、待ったもので10分位?結構乗り物は乗れました。

    銭天堂ザ・リアルのレビューと楽しむための注意点

    銭天堂ザ・リアル…ものすっごく楽しかったです。ネタバレすると絶対楽しくないので、ここでは色々と書きません。でも、楽しむために注意して頂きたいことがいくつかあります。それだけ…

    「銭天堂を探す」を期待しすぎない…

    このアトラクションのコンセプトとして…

    夕日の丘商店街のどこかに現れる「銭天堂」。ただし、その詳しい場所はひみつ。それは、“幸運なお客様”だけがたどり着ける駄菓子屋だから。まずは銭天堂を探すところから、あなたの銭天堂体験がはじまります!

    西武園ゆうえんちHPより

    探すところから銭天堂体験が始まるとあるのですが…

    意外と早く見つかってしまいます。実際アソビューのレビューには…

    電車の車窓から銭天堂が丸見えで、探す楽しみがなく少し残念でした。

    と、ありました。これを見た親御さんにはごめんなさい、場所がネタバレしてしまいました…が、お子様が探すのを楽しみにしているようであれば、電車の方は見えないように注意出来ますし、うまいこと見つけられるように誘導できるかもしれませんね。

    紅子さんに会って終わりではない

    西武園ゆうえんちだけの完全新作ふしぎ駄菓子「運まねくっきー」を食べたり使ったりしながら、自らの幸運を見つけるべく冒険に出でかけます。そこで実際に巻き起こる、原作さながらの驚きのふしぎ体験。招くのは運か不運か…それは、あなたの選択次第です!

    西武園ゆうえんちHPより

    紅子さん会ってもらえる「運まねくっきー」。これは嬉しいお土産…ってだけではありません。

    紅子さんの指示にしたがって、この「運まねくっきー」を使ってあることをするのですが…、出来れば「私もやらせて!」と親御さんもやってみて下さい。
    ヒントを子どもだけしか把握していないとなると次に繋がるのも難しいかも…結局、「紅子さんに会えてよかったね~」だけで終わってしまいます。

    紅子さんに会ってからも、ワクワクの冒険は続きます。

    リアルな体験ができて楽しかったですが、他の人と同じ行動になっていたので、謎解きが同調行動につながり子供が「あの人について行けばいい」とあまり考えずに行動していたのが少し残念でした。最後に導く行動に選択肢がいくつかあった方がより楽しめた感じがします。

    こういうレビューがあるように、別のご家族とは一緒にならないようにした方がいいかもしれませんね…。

    まとめ:西武園ゆえんちはとっても楽しい場所!!

    アソビューのレビューを見て、「二度といかない」なんて言葉があって、正直ドキドキでしたが…いや、最高に楽しかったです。

    昭和の雰囲気も最高だし、商店街で繰り広げられる昭和コントも楽しい!スタッフの方も本当にいい方ばかりで、嫌な思いを一切しませんでした。

    そして、楽しめるのは銭天堂だけかと思っていたら、ゴジラ・ザ・ライドが最高に楽しかった。かなりの迫力です!!!未就学児は泣き出す子がいるというレビューもありましたが、次男は笑顔で楽しんでいました。でも、2回目は乗らなかったです。

    それ以外の乗り物は一般的な遊園地という感じですが、どれも楽しかったです。

    ただ、今回思ったのは、楽しむためには、事前に下調べが重要だということ
    この記事もそんな皆様のお役に立てたら嬉しいですが、何度も言うように、これは我が家が行った時の話であって…色々システムも変わっているかもしれません。鮮度がいい情報は、直近のアソビューの口コミを見て調べるのがいいのではないかと思います。

    私もこの口コミを見てある程度下準備をして行ったので、思う存分楽しむことが出来ました!!

    \最新の口コミはこちら/
    西武園ゆうえんちの口コミ【アソビュー】

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次