2022年– date –
-
仮分数・帯分数の変換⑤
帯分数から仮分数への変換はこちら 仮分数から帯分数への直し方はこちら 答えはこちらです♬ 分数の教え方の詳細はこちらから♬ -
仮分数・帯分数の変換④
帯分数から仮分数への変換はこちら 仮分数から帯分数への直し方はこちら 答えはこちらです♬ 分数の教え方の詳細はこちらから♬ -
仮分数・帯分数の変換③
帯分数から仮分数への変換はこちら 仮分数から帯分数への直し方はこちら 仮分数・帯分数の変換のやりかたが分かったら、どんどん練習していきましょう! 今回は四字熟語も一緒に覚えられる?ようにしています! 答えはこちらです♬ 分数の教え方の詳細はこ... -
仮分数・帯分数の変換②
前回は、帯分数→仮分数でしたが、次は仮分数→帯分数の変換です。 イメージは、沢山の等分されたピザを丸ピザに何枚できて、何枚残るかを考えるという感じ。 ということは…何算になる…??? 「わり算!」 慣れたらこっちのものですね! 分数の教え方の詳細は... -
語学学習専用スピーカーtreVolo Uは子育て世代の強い味方
皆さんは、お子様の語学学習でスピーカーを使っていますか?お子様の耳の安全について考えていますか??? 今回レビューするBenQさんの「treVolo U」は、「声の質」「耳の安全性」とを追求した子育て世代に嬉しいBluetoothスピーカーです。 実際に我が家... -
仮分数・帯分数の変換①
いよいよ、仮分数⇔帯分数の変換です。 まずは、帯分数の仮分数への直し方をいつものように、ピザで理解していきましょう。 帯分数は、ピザ丸1枚に出来るものはしちゃうんですよね。 そのピザ丸1枚あたり何ピース?という計算は、何算…? 「かけ算!」 それ... -
分数の基礎④
仮分数を帯分数に直す方法、帯分数を仮分数に直す方法の前に、仮分数が「ピザのピースを数える」ということ、帯分数が「ピザを丸1枚に出来るものはする」ということ、この違いをちゃんと理解するようにしてください。 分母のお母さん、いつものように包丁... -
分数の基礎③
ここでのポイントは、 ・分母と分子が同じ数になったら「1」になること ・分母より分子の方が大きくなる時のイメージ ・分子が分母で割り切れる時は、整数になる これを、ピザでイメージしながら、説明してあげて下さい。 分数の教え方の詳細はこちらから... -
分数の基礎②
分数の教え方の詳細はこちらから♬ 次のプリント↓ -
【基礎編】わかりやすい分数の教え方のポイント
知育玩具などを通じて、小さい時からおなじみのお子様も多い分数ですが、基礎を理解していないと、あとで躓いてしまいます。 ここでは分数の教え方のポイントをお伝えします。 【分数の意味をきっちり理解する】 分数の教えるにあたって、一番大事なのは… ... -
分数の基礎①
「分数とは?」を出来るだけ分かりやすく、ずっとイメージしやすいような形でプリントにしてみました。 ニコニコのお母さんがいろんなものをスパスパと包丁で切って言ってますね…! 分数の教え方の詳細はこちらから♬ 次のプリント↓ -
ブンブンどりむ受講1年経過 正直な感想
ブンブンどりむ受講して1年が経ちました… うまくいっているのでしょうか…?受講1年の正直な感想をお伝えします。 【ブンブンどりむをやってよかったと思う点】 文章の基本的な書き方+αはマスター出来た 書き出しは1マス下げる、句読点の位置、「~ます」「... -
パーティーにおススメ!開けてビックリ!サプライズパン!!!
はじめにお伝えします。今回の記事は、先日アップしたこちらの記事 …と、矛盾する内容となっております(笑) 先日、次男坊が誕生日を迎え6歳になりました…♡おめでとう!!!大きくなりました…涙。 我が家では、私の母がしてくれたという思いが大きいため、... -
『子どもが天才になる食事』今からスグに出来ること!
「毒メシ」「天才になる」というインパクトのあるワードが気になり、中身を見ずにポチっと購入した、こちらの本! 子どもが天才になる食事 2週間で脳が生まれ変わり成績アップ! こちらのレビューと我が家で始めた食習慣をご紹介します。 「食生活の改善」... -
読解力は家庭で伸ばす!我が家の読解力についての取り組み
我が家では読解力をつけることを学習の土台として、家庭学習を行っています。 読解力向上のために、我が家では今どんなことをやっているのかを、私が読んだ書籍のご紹介なども含めてお伝えします。 【なぜ読解力が必要なのか?】 読解力がなぜ重要か…そん... -
日にちの読み方③
最後の2問は「はつか」や「ようか」という読み方から、数字にちゃんとあてはめられるかの確認です。 -
日にちの読み方②
「昨日今日明日」の要領でやります。今回は、日にちの読み方がきっちり出来るかがゴールとなります。 -
日にちの読み方①
次は、日にちの読み方です。 私、未だに、「ようか」と「はつか」を間違えてしまうことがあります。 日にちの読み方ってなかなか難しいですよね…。 今回は、まず、読み方を知ることから。 あみだくじの要領で、下におりていく途中で横にいく道があれば曲が... -
1週間の考え方④
前回の続きです。次男坊、なかなか「来週」や「先週」、とくに「今週」という概念が慣れないようなので、2枚目作りました。 今回は、例題の部分が空いたので、「おまけ」を作りましたよ。 QRコードの先はこんな感じです。 意外と沢山、動物が隠れていまし...