字まだ書けない– tag –
-
がんプリ算数
数の増減⑤
大人も子どもも大好きお寿司です。 皆さんはプラレール回転寿司されたことありますか? プラレールにお皿をガムテープなどで固定してその上にお寿司を乗せて、レールの上を走らせます。 我が家でもパーティなど時にやったことがありますが… その速いこと速... -
がんプリ算数
数の増減④
ちょっと珍しい動物シリーズです。 上から ・ナマケノ ・ワオキツネザル ・アリクイ ・タスマニアデビル ・イノシシ(子どもはウリボウ!)です。 -
がんプリ国語
濁音と半濁音⑤
トイレットペーパー以外は電化製品ですね! <スポンサーリンク> -
がんプリ国語
濁音と半濁音④
ダンプカーや自動車はお子さんがイラストを見ただけでは分からないかもしれませんので、親御さんがまず読んであげて下さい。 仲間はずれの「道路」を見つけるのはなかなか難易度が高いので、出来たら沢山褒めてあげてください。 次のプリント↓ <スポン... -
がんプリ算数
数の増減③
虫シリーズです。 カマキリの右側は、ニセハナマオウカマキリと言うそうです。 強そう!かっこいい!まさに魔王ですね。 バッタの横は、ゾウムシです。 名前の通りで象の鼻に似ている口があります。 今年の夏の初め、我が家の庭にいてこれは新種発見か?と... -
がんプリ算数
数の増減②
飛行機シリーズです。 〇、×、△は運筆の練習にもなります。 たとえ形が悪くても、数の増減を理解していたらそれはハナマルです! -
がんプリ算数
数の増減①
数の多い、少ないを感覚ではなく、数えて確認します。 ちなみに、新幹線の名前は以下の通りです。 ・E7系・W7系ーはやぶさ ・800系 つばめーE4系 ・WIN350ーE1系新幹線 MAX ・500系新幹線ー700系新幹線 レールスター ・E3系秋田新幹線 こまちーこまち -
がんプリ国語
濁音と半濁音③
「だんごむしかわいそう~ひっくり返っちゃった!」 「カンガルーが”かんがえるー”だね~」 写真があると反応っていいですよね! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
がんプリ国語
濁音と半濁音②
「声に出す」ことと「目に見える文字」との違いに気が付けるってすごいことですよね。 出来たら沢山褒めてあげてください。 さらに、仲間はずれを見つけられたら100点満点! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
がんプリ国語
濁音と半濁音プリント【無料ダウンロード】
濁音や半濁音に慣れていきましょう。小さい場所に「゛」「゜」を書くのも、子どもにとってはいい訓練です。まだ字がかけないお子様でも、「゛」や「°」を書くだけでも、いい練習になります。 なおかつ、仲間はずれを探すので、簡単なようで難易度の高いプ... -
がんプリ国語
促音プリント③
促音にはそろそろ慣れてきたころでしょうか? 普通にドーナッツを読むと「ドーナッツ」と「ド」が大きくなってしまいますが、ここでは促音を分かりやすくするために、「ドーナッツ」と、「ナ」を強調するように読んであげると分かりやすいです。 ここでは... -
がんプリ国語
促音プリント②
促音に丸をつけるプリントです。加えて、上と下の言葉で同じ仲間になるものを結びます。まだお勉強をし始めたお子さまには難しいかもしれないので、声かけをしてあげてください。 パイロットと同じように、お仕事をする人はいるかな? ラップはほら、キッ... -
がんプリ国語
【ひらがな促音】小さい「つ」の教え方と学習プリント
促音は「音」と「視覚」で慣れてもらうのがポイント 促音といえば、「つまる」や「音には出さない」と表現されますが、「つまる」など言っても、子どもにはなかなか理解はできないものです。 促音は音と視覚から覚えていきましょう。 ポイントは、書いてい... -
がんプリ国語
ひらがな覚え⑤
公園にあるものでひらがな覚え。 絵を見ても分からないときは声に出してあげましょう。 音から文字に変換する作業でひらがなを覚えていきましょう。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
がんプリ算数
数のあつまり⑤
乗り物シリーズ! -
がんプリ算数
数のあつまり④
おむすびどうしを結んでしまわないように気を付けましょう! ぶどうとさつまいもも同じ紫なので、ひっかからないように… -
がんプリ算数
数のあつまり③
食べ物シリーズです。 「〇〇ちゃんは何が食べたい?」 「お母さんは全部たーべちゃお」 -
がんプリ算数
数のあつまり②
数のあつまりをしっかり習得しましょう。 色違っても、りんごはりんご。 一匹だけリアルライオン!きっと喜ぶと思います! -
がんプリ算数
「集合数」を学ぶプリント【無料ダウンロード】
数には、いろんな意味があります。 ・数そのものである「数字」 例えば)1,2、3…・多さや量をあらわす「集合数」 例えば)1個、2個、3個…・ものごとの順序を表す「序数」 例えば)1番目、2番目、3番目… 大人にとっては当たり前なものですが、...