「きゃ」「きゅ」「きょ」や「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」など、小さいヤ・ユ・ヨ、またはワを添えて書き表されるものを拗音(ようおん)と言います。
ここでは、拗音の教え方のポイントと楽しい練習プリントをご紹介します。
シンプルな拗音のひらがな表【無料ダウンロード】
ひらがな表が日頃長い時間過ごすリビングにあると、目に入って見慣れますし、「これなんだ?」とふとした瞬間にクイズを出すこともできますね!
シンプルなデザインなのでお部屋のインテリアを邪魔しませんよ。
文字を分けて読んで拗音の読み方を理解する
拗音を教える際、文字を分けて読んで、徐々に早く読んで「拗音」に変化させることを伝えます。
たとえば、「きゃ」を教える際…
「き」と「や」を分けて何度も言います。
「きや、きや、きや、きや、きや、きや…きゃ、きゃ、きゃ、きゃ!」
と、「きや」が「きゃ」という拗音に変化すること分かってもらいます。
ただ、これだと拗音が一文字としての印象が付きにくいので、あくまでも「何と読めばいいか分からない」導入としてこの方法を用いて下さい。
拗音が一つのまとまりであることを視覚と聴覚から理解する
読み方が理解できたら、次は、拗音が「一文字」であることを意識してもらいます。
「きゃ」がひとつのまとまりであるということが分かりやすいように、四角や〇で囲んだりすることで、「一文字」であることを強調します。
そして、読みあげる時は、一文字ずつ読んで、一つの音であることを意識してもらいます。
例えば、「きゃんぷ」の場合…
視覚から「一文字」であることを意識させ、読む時は「パン・パン・パン」と一文字ごとに手をたたきながら、聴覚から「一文字」であることを理解してもらいます。「拗音の読み方」というプリントを使って、練習してみてください。
【がんプリ】拗音の読み方プリント
拗音を一文字と認識して読む練習です。読み方が分からなければ「きや、きや、きや・・・・きゃ」とサポートしてあげて下さい。ただ、「一文字」であるという認識が付きにくくなるので、ここでは拗音を両手でパンと叩きます。動きがあって、親子で楽しく取り組めるプリントだと思います。
拗音の読み方①
ここではイラストがあるので、読みやすいと思います。拗音のところは全て「手」になっているので、大きい音でパチンとして、一文字であることを印象づけられるように工夫してみてください。
ちょっと早くやってみようか!
拗音の読み方②
次は、イラストなしです。イラスト水色の点線で折ってイラストを隠し、青色の点線切って、それぞれの単語を適切に読め、読んだ「しゃんぷー」がいつもお風呂でしているあの「シャンプー」だと認識出来たら右のイラスト部分をオープンしてみてください。
【がんプリ】拗音練習プリント
お子さまが〇をしたあと、親御さんが正しいひらがなをプリントの空いたスペースに書いてあげて、お子様が正しいひらがなを見ながら読み上げるということをやってあげると、より理解しやすいと思います。
拗音練習①
忍者の手裏剣が飛んできたよ!!
拗音練習②
上から2段目、3段目、そして最後の段の消防署は一連の流れになっていますね!
消防署から救急車が出動し、現場へ向かうと、病院に。お医者様もダッシュしていますね。病院では、注射もしてくれます。注射と駐車も音は同じということをちゃんと教えてあげてくださいね。
救急車って消防署から出動するの知ってた?今度行ってみよー!
拗音練習③
中華料理での一連の流れの中に拗音を忍ばせています…。
【がんプリ】拗音を書こうプリント
「拗音が読めるけど書けない」というお子様のママさんからメールをもらいました。確かに…わが子もそういう状態がありました。今は書けるようになっている…何やっていたかなと考えた時、とにかく練習!だったと思いました。
拗音は慣れです。なので、とにかく拗音を書くプリントを…と思ったのですが、それだときっとお子様も辛いので、少しでも楽しめるように、暗号風にしてみました。
拗音を分解して、暗号を読み解いていくというもの。これを何度もやっていくと、拗音の「や」「ゆ」「よ」の構図が分かってくると思うので、「難しい」というハードルが少しでも低くなるのではないかと思います。
拗音を書こう①
拗音をどんどん書いて拗音に慣れるプリントです。左から「しゃち」「きゃべつ」「ちきゅう」「りょうし」「きんぎょ」「いんたびゅー」横書きは、上から「おもちゃ」「こんにゃく」です。
そして、暗号を読み解くと…「たいやとごみ」になります。反対から読むと…「みごとやいた(見事焼いた!)」となります。
シャチのボール、キャベツになってない?!
漁師さんの持ってるの金魚!?か、かわいそう…
これは積み木じゃなくてこんにゃくだね(笑)
拗音を書こう②
左から「ぴゅーま」「りゃま」「ひゃく」「さんびゃく」「はっぴゃく」「ひょっとこ」横書きは、上から「りゅう」「みゅーじっく」です。
そして、暗号を読み解くと…「かんどうしたわ(感動したわ)」になります。反対から読むと…「わたしうどんか(渡しうどんか!?)」となります。隣の漫才のイラストはそういうことです…(笑)
また、今回は、暗号表の中に11の「鳥」が隠れています。プリントに書いちゃうと、拗音よりそっちに目が行っちゃうかと思ったので、親御さんが…
この中に11種類の鳥が隠れているみたいだよ!
と教えてあげて下さい。答えはこちらです!
拗音を書こう③
左から「みゃんまー」「にゅーす」「とうきょう」「まじょ」「うちゅう」「じゅーす」、下は「にょろにょろ」、「ちょこれーと」です。
暗号を読み解くと…「ぞうがちこくだ(ゾウが遅刻だ)」になります。反対から読むと…「だくこちがうぞ(抱く子違うぞ!)」となります。だから、おじさんを抱っこしているママを見て、パパが驚いているんですね(笑)
そしてお待ちかね!ひらがな探し!暗号表の中に12の「虫」が隠れています。答えはこちら♬
拗音を書こう④
左から「みょうじ」「ぎゅうにく」「おぎゃー」「じんじゃ」「でんしゃ」「うんてんしゅ」、下は上から「ぴょんぴょん」、「びょういん」です。
暗号を読み解くと…「にわとりあるく(ニワトリ歩く)」になります。反対から読むと…「くるありとわに(来る蟻とワニ)」となります。
今回もひらがな探しあります!暗号表の中に10の「食べ物」が隠れています。答えはこちら♬
拗音を書こう⑤
左から「ききゅう」「じょうろ」「むぎちゃ」「ぎょうざ」「じゃがいも」「ちゃーしゅー」、横書きは上から「ちゅーりっぷ」、「しゅーくりーむ」です。
暗号を読み解くと…「わたしえかうぞ(私、絵、買うぞ!)」になります。反対から読むと…「ぞうかえしたわ(ゾウ返したわ!」となります。
今回もひらがな探しあります!暗号表の中に12の「国の名前」が隠れています。答えはこちら♬