毎年ご好評をいただいている、ハロウィーン謎解きの2022年版を作りました!
今回は、ハロウィーンらしい謎解きになったと思います♬
もちろん、素材のダウンロードは無料です!今年のハロウィーンパーティーも謎解きで盛り上がってください。
我が家のハロウィーンの飾り付けはこんな感じ

毎年同じなのですが…自分で作ったガーランドとマスキングテープで作った蜘蛛の巣で、一気に部屋がハロウィーンになります。自己満足♡


風船が4つありますが…こちらは今回の謎解きのために用意したものです。どういうこと?こういうこと↓
風船を割って謎を解け!

この手紙からスタートしました。
今回は、「かぼちゃ」「コウモリ」「ガイコツ」「クモ」が書かれた4つの風船のうち3つの風船を謎解きをして順番に割っていくというもの。
風船を膨らます時に、次の指示書を小さく折りたたんで風船に入れて、膨らまします。意外と簡単に風船の中に入れられました。
とはいえ…風船を割るのは怖いし、危ないので、おススメしません…が、子ども達はとっても楽しんでいました。
今回、どうやって風船割ったかって…それはここではお伝え出来ないような、デンジャラスな方法です(笑)ふぅー恐ろしい、恐ろしい…でも、盛り上がったなぁー…
風船を割るやり方をする方に置かれましては、割る方法などは、皆様におまかせ致しますが、危なくならないよう細心の注意を払ってくださいね!事前のシミュレーションも大事!ネットで検索すると、いろんなサイトで風船の割り方が紹介されていました。ただし、大人数のパーティーや小さいお子様が参加される場合は、風船割りはおすすめいたしません。
風船を使わないversionももちろん可能です。こんな感じはいかがですか???

封筒に、該当の指令の紙を入れて封をして、「かぼちゃ」「コウモリ」「ガイコツ」「クモ」のイラストを張って用意しておきましょう。
手紙(風船version)↓
手紙(風船なしversion)↓
「蜘蛛の巣をよくみて」ということで、蜘蛛の巣をよーく見てみると…
↓
↓
↓
①蜘蛛の巣…実は「あみだ」

初めの指示に「くものすをよーくみてみて」とあるので…壁の蜘蛛の巣をよーくみると…

蜘蛛に数字が書いてあるぞ!
そして・・・
これ、あみだくじだ!!
ということで、あみだのようにたどってみると…かぼちゃやコウモリ…

あみだで辿りついた紙の裏には、文字が…あみだの順番に読むと…「ガ」「イ」「コ」「ツ」
この蜘蛛の巣あみだは、100均のマスキングテープを使って作っています。
謎解き用と言わず、お部屋のデコレーションにもなるので、是非作ってみることをおススメします。
適当に貼るだけなのに、ちゃんと形になります♬
そんなもん面倒くさいわ!という方には、こちらの指示書を先ほどの手紙の2枚目に付け加えてはどうですか?

こちらは、風船versionと風船なしversionの二つありますので、使用される方を選んでプリントアウトしてくださいね!
蜘蛛の巣あみだ↓
蜘蛛の巣につける蜘蛛ですが、飾りにもなるので、プリントアウトしたものを切るよりも、黒の画用紙で作る方がかわいいと思います。

下の素材をプリントアウトして、黒の画用紙の上に置いて、ペンなどで強めに輪郭をなぞって、カットするとキレイに出来ますよ。

ハロウィーン謎解き素材
こちらは、いつもお世話になっているアイコーンというサイトからもらいました。

②ガイコツを並び替えろ!

蜘蛛の巣あみだでわかった「ガイコツ」。
そして、ガイコツの風船を割ると、ちっちゃいガイコツが沢山出てきた!!…
よーく見ると、左目には数字、右目にはひらがなが書いてあります…!
並び変えろ~!
並び替えると…

「ドレミラシドでぬけているもじをさかさにする」
ソファーだ!!
ガイコツ文字のダウンロードはこちら
③指示通りに折って切ってみよう
ソファの下から出てきたのは、紙とハサミ…

この指示通り、折って切って・・・開いてみると・・・

コウモリだ!!

これを切って、それぞれが表になるように色を合わせて貼り合わせて下さい。
上下間違えないように貼ってくださいね!
折切コウモリのダウンロードはこちら
折切コウモリ指示書のダウンロードはこちら
この指示書と4枚の紙とハサミを「コウモリグッズ」としてソファの下に置いておいてください。
コウモリの風船を割ると…また指示書が…
↓
↓
↓
④共通点を見つけられるか??

小2男子2人&年長男子 三人でがんばって解きました…
2つの意味があるってことだ!
「雨・飴」、「箸・橋」、「城・白」、「髪・紙(神)」、「風邪・風」
ということで…答えは…
くもの風船だ!
くもの風船を割ると…
なんと、まじょこちゃんが冒頭の手紙で言っていたように、本当に飴が出てきました♬

風船の中に、ぐりぐりと無理やり飴ちゃんを入れるんですが、そのあと空気を入れちゃえば、ポコっと下に落ちちゃいます。意外と色々入れることが出来るみたい♬
飴を3つとメモを入れても、ちゃんと膨らみますよ。
そして、ご褒美が飴ちゃんだけだったらかわいそうなので、「電子レンジを見てごらん」という紙も入れておきました。(電子レンジの中には、とびっきりのお菓子を用意)
【最終問題】あるなしクイズ
全体の流れはこんな感じです。

今回は少しボリュームとしては少ないですが、風船割るのが楽しかったようなので、楽しさは満点!
短いという方は、過去に行った別のハロウィン謎解きとミックスするのもいいかも♬詳細は下のURLで…
是非、皆様もハロウィーンパーティーなどでやってみてくださいね♬
<PR> ハロウィーンパーティーにおススメのお菓子


