最近、日本でも浸透しつつあるクリスマスの新定番「アドベントカレンダー」。
市販でも手作りでも…とにかくアドベントカレンダーがある生活は、ワクワクドキドキ!楽しいクリスマスを毎日演出してくれます。
そんなアドベントカレンダー。せっかくなら、学びがあって、そして、朝の学習習慣がつく使い方をしてみませんか?!
アドベントカレンダーとは?

アドベントカレンダーとは、12月1日から24日までの毎日カウントダウンしながらクリスマスまでの日々を楽しく過ごす海外の文化です。
アドベントカレンダーを開けたり、めくったりすると、お菓子やおもちゃ、メッセージなどがあって、お子様も毎日開けるのが楽しみになるはずです。
私も小さい時に母がやってくれてすごくうれしかった思い出があります。30年近く経っても忘れられません。
アドベントカレンダーはどこで買えるの!?
カルディ



引用元:カルディコーヒーファームHP
カルディは、種類も豊富で、お値段もお手頃!オンラインでは既に在庫なしのものも…???
MUJI
無印も定番ですね!しかし、既にオンラインでは売り切れ…。店頭で見つけたらラッキー♡
引用元:無印良品
一度買えば、来年以降も好きなお菓子を入れて使えるのもいいですね♪シンプルインテリアにも調和します。
LEGO
男の子が喜ぶレゴのアドベントカレンダーです。
レゴのパ―ツが少しずつ出てくるようです。2023年はハリー・ポッター、シティ、フレンズ、スター・ウォーズ、マーベルなどのアドベントカレンダーがあるようです。かわいい♡
トーマス
こんなのもありました!トーマス好きのお子様にはたまらないでしょうね…!!
手作りアドベントカレンダーは、意外と簡単
市販のものも十分なのですが、中身のお菓子がお子様の好みでなかったり、しょぼかったり…。せっかくならお子様の好きなもので作った方がもっと喜んでくれるはず!
ということで、アドベントカレンダーを手作りしてみてはいかがですか?
まずは、「アドベントカレンダー 手作り」で画像検索してみて下さい♬ 素敵なアドベントカレンダーがたっくさん出てきて、見ているだけでワクワクしますよ。
アドベントカレンダーは意外と簡単で、しかも低コストで出来ちゃいます。
がんプリ流!?知育アドベントカレンダーは学べて楽しい!
ここ数年、我が家でも手作りアドベントカレンダーで楽しんでいます。
ずるい母ちゃんは、「せっかくなら学べるものを…」とつい考えちゃうんです…!…ということで、私が作るアドベントカレンダーは「知育」の要素を少しを入れるようにしています。

上の写真は去年のアドベントカレンダーです。
100均の茶封筒に数字を貼って、中にお菓子を入れているだけです。公園で拾った枝に麻ひもと木製クリップでぶら下げています。
なぜ、北海道があるかというと…?
「北海道はでっかいどう!」ということで、袋に入らなかっただけで、中身はこんな感じになっています。

1日に2都道府県の日本地図ピースとドラえもんのカルタを入れました。
そう!!24日間かけて1日2都道府県ずつの位置と形、そして、ドラえもんカルタでその都道府県の情報を確認しようという試みです。
徐々に日本地図が完成していく様子は面白かったですよ~
あ!ちなみに、1日2都道府県を覚えるのは6歳と4歳にはハードルが高かったようです…(笑)。
それでも、だいたいの位置と、だいたいの特徴は覚えてくれました。そして、カルタは今でもよく家族で遊んでいます。
日本地図の作り方と素材のダウンロードは、こちらの記事をご覧ください。

今年はどうしよかな…と10月頃から地味に考えてた結果…
今年は、数字がつく、ことわざや四字熟語 覚えにしました!

日付の数字が入っていることわざや四字熟語を毎日ひとつずつ学んで行きます。



今年のクリスマスは、わが子と一緒にことわざを覚えていきませんか!?
朝学習の習慣づけにもなる!?アドベントカレンダー

お伝えした通り、我が家でもここ数年アドベントカレンダーをやっています。
子ども達は、その日の日付を開けるのを楽しみに毎朝起きてきます。
でも…毎朝続いている朝の勉強タイムはずっとやっているので、「計算問題やったら開けようね!」と言っています。
なので・・・
もし、今は朝の学習をやっていないという方も、クリスマスまでの24日の間に、朝勉強を習慣化させるように取り組むのもアリかもしれません。
具体的には…
「毎朝ちょっとだけお勉強して終わったら、カレンダー開けてもいいよ!サンタさんが来る24日に向けて、頑張ってやってみよう!」と、まずはスタート!
毎朝5分でも、5問でも…少しずつお勉強に取り組んで、24日間毎日続くときっと習慣になると思います。
途中、万が一アドベントカレンダーに飽きてきた時には、中に入っているお菓子やおもちゃを工夫してみるのもいいかも!
朝は時間がなくって、バタバタすると思いますが、たった5分だけでも時間を確保してダラダラせず取り組めるようなボリュームの少ないプリントをやってみるのもいいかもしれません…がんプリも是非ご活用下さい♬