以前書いたこちらの記事…

お陰様で『忍者ナイン』の検索結果でも上位に来るため、がんプリの記事の中でも人気記事に常にランクインしています。
それだけ、忍者ナインを習いごととして検討している方が多いのではないかと思います。
そんな忍者ナイン…長男ついに卒業しました!!年少の3月から小1の3月まで、丸 3 年 通い続けました!!
通ってどうだった?正直な感想をお伝えします。
3年間通ってどうなった?期待以上と期待を裏切られた点
もちろん、個人差があります。それ前提で…お伝えします。
長男の場合は、当初言っていた通り、広くスポーツ全般が出来るようになったと感じます。
長男の友達のママが公園でサッカーや野球など色々なスポーツで遊んでいる時に、「〇〇くんは、器用だよね。」と言ってくれました。
嬉しい、そして、その言葉通りなのかな…。
私が言うのもなんですが…長男は、どんなスポーツでも”そつなくこなす”という感じです。
元々器用なのか、忍者ナインのお陰かは分かりませんが…。体育の成績は今のところ良さそうです。
しかし…期待を裏切られた点…
これは完全に「うちの子の場合」、という話ですが…
スポーツ少年というよりインドア少年になったという点…何か好きなスポーツ、得意なスポーツを見つけてほしいなと思っていましたが、現在の長男は外で遊ぶより家の中にいたいというインドア派…
小さい時からスポーツに慣れ親しんでいたら、スポーツ少年になるかって言ったらそうじゃないんですね…。ま、これからどう変わっていくか分からないし、インドア少年でも全然問題ないんですけどね…、、、
そして、期待以上だったこと!それは、長男の内面的なところ。
長男が「辞めたい」と言わなかった一番の理由は、素敵な仲間とコーチに囲まれていたからだと思います。
忍者ナインで年上の友達が出来て、その子の話を家でもよくしていましたし、「〇〇に会える!」と言って、毎週楽しみにしていました。保育園や小学校や学童以外に、習いごとでこれだけコミュニティーが出来ることもあまりないのかな…?
また、忍者バトルでリーダーをやったりと積極性やリーダーシップも少しは培われたかと思います。
クラスでも学童でも何かの役職に立候補することが多くなりました。
年上も年下もいるコミュニティーでチームをまとめたり、教えたりすることが長男にとってはすごくプラスだったと思います。
良し悪しは…所属するラボによる!?
結果的に、私は、忍者ナインをやってよかったと思っているのですが、それは全て通っていたラボがよかったからだと思います。
長男が通っていたラボは、中心となる先生(コーチ)が一人と、アシスタントとして男性一人と女性が1~2人、多い時で4人体制で、約15人~25人くらいを見てくださっていました。
これだけコーチがいると子ども達の一つひとつの動作を見てくれるので、基本動作を習得することが出来たのではないかと思います。
また、コロナが始まってから親の見学はなくなりましたが、クラスが終わり迎えに行った際に、
■今日行ったこと
■気を付けたいポイント
などを、口頭で伝えて頂いた上に、後日LINEにて
■上記の内容を文面にして
■先生の見本動画
■子どもが実際に取り組んだ様子の動画 など
を個別に送って下さいました。様子が分からない分、とてもありがたかったです。
また、忍者バトルでは頑張ったチームにメダルや賞状がもらえたり、ハロウィンやクリスマスのイベントの時には、お菓子をくれたりと、本当に手厚いラボでした。
見学した際には、忍者ナインの特徴というより、ラボならではの特徴をチェックされるのがいいと思います。
恐らく、プログラムは忍者ナイン全体で変わらないので、それをどのように教えているのか、細かく子ども達の動きを見てくれているのか、せっかく高いお金を払うのですから、しっかり確認しましょう!
見学では、わが子の様子ばかり目が行ってしまうと思いますが、ちょっと別のお子様に目をやってみて、その子たちがちゃんとやっているのか、動作が出来ていない時フォローが出来ているかなど見てみるといいかと思います。
【結論】忍者ナイン行ってよかった!
辞める際には、コーチからもとても嬉しい言葉を頂きました。
本当にいいコーチやいい仲間に出会えて、私が思っていた以上の実りがあった習いごとだったと思います。
気になっている方は、是非、お近くのラボに行ってみて、忍者ナインを見極めるというよりは「ラボの雰囲気を見極める」つもりで見学されてみてはいかがですか?
