漢字学習– tag –
-
オリジナル漢字辞典プリント【虫】
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【中】
「中」の成り立ちも、"なかなか"面白いですね! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【竹】
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【男】
「五) 弟はこの家の次男だ」これを言っているのは誰?!…って聞いて、ちゃんと長男を指させるかな? 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【大】
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【村】
随分、間があいてしまい...すみません… 「村」は、成立ちが難しかったので、サラっと書かせてもらいました! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【足】
この成立ちは面白いですね!!「歩」「止」や「正」、「出」、「先」に出てくるだと見えれば、分かるかもしれませんね! 例文の「四」は算数の問題にしてみました。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【草】
「早」のあとで「草」。どちらも「ソウ」と読むことをスムーズに頭に入れるようにしましょう! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【早】
「早」の成り立ちですが、白川静博士によると「匙」の音を借りた「仮借」となっています。 仮借とは、もとの形や意味とは関係なく音を借りて別の意味を持つようになった文字のことです。 この仮借が少し分かりにくかったので、このプリントは、①の成立ちで... -
オリジナル漢字辞典プリント【先】
この「先」の成り立ちは分かりやすいですね!!私も、なるほどと思いました。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【火】
「五」の「火かげ(火影)」は「ほかげ」です。 ・・・はい!私は「ひかげ」だと思っていた人です! 「暗闇で見える火の光」のことを「火かげ」と言います。お子様と一緒に覚えましょう♪ 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【川】
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【千】
成り立ちを聞いても、ピンと来なかったので…サラりと記させてもらいました。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【赤】
「赤」の成り立ち… 手足を広げた人=「大」の下に、「火」…『人の罪を火で清める』儀式から来ているようなのですが… この話をしたら、長男完全に引いていました…母ちゃん、失敗…。 ここでは、「大」と「火」を組み合わせた形にとどめています…。 また、例... -
オリジナル漢字辞典プリント【雨】
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【石】
成り立ちですが、白川博士の解釈を表現するのが少し難しく子どもも理解しづらい内容だったので、シンプルに「崖の下に石があるようす」としています。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【夕】
成り立ちの写真は「夕暮れどきの月」です。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【青】
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【生】
次のプリント↓ <スポンサーリンク>