次男坊のハロウィーン用で、キラメイジャーの衣装を作りました!
キラキラしたサテン素材の生地ではなくフェルトで作っています…が…
その方が、何より簡単ですし、フェルトは生地しっかりしているので写真映えも◎!そして、材料のほとんどが100均で調達できてお安い!
また、キラキラリボンで縁取りするので、最終的にはかなりキラキラで仕上がりますよ!
■ 簡単に!お安く!キラメイジャーの衣装を作ってあげたい!
■ ミシンがある!
■ 本物に忠実でなくてもいい(笑)!
まずは完成品
完成品は、こんな感じです。これでもいいかな…という方は先に進んでご覧下さいね。
縁取りのリボンがキラキラしているので、フェルトのモッサリ感?もあまり目立ちません。
材料はほとんど100均で揃います!材料費計300円!
■ダイソーのフェルト(70×60cm)赤、黒 各1枚
※セリアのフェルトは60×60cmのようです。今回はこのサイズがちょうどいいので、是非ダイソーさんで調達してください。
※以下の作り方では「赤いフェルト」と書いていますが、もちろん、お子様の好きなキラメイジャーのカラーで!
■メタリックリボン:今回使用したのは幅9mm長さ5mでした
※フェルトがキラキラ生地ではないので、是非、一番キラキラしているリボンを選んでください。少なくても、3mは必要になります。私が使用したものは、後程写真で紹介しています。
■金色のボタン
あとは、黒と金色(もしくは茶色)のミシン糸です。
①一番難しくて頭を使う裁断
まずは、長方形70×60cmの赤色フェルトを60cmの正方形にします。
正方形を縦、横1回ずつ折って、写真のように切って、半径30cm (=直径60cm)の「丸」にします。
そして、首のところも、半径6㎝位になるように丸くカットします。
広げて、一か所ジョキっと切って、マントの形にします。
ここまで来たら、一度お子様に登場してもらって、ちょうどいいマントの開き具合を確認します。
開きの部分をカットすると、こんな感じになります。
次は、黒の部分です。
要らない紙に、穴から6㎝位のところからマントの開き部分の下まで一直線になるように線を引きます。
その紙に適当にボタンを付けるカーブの部分を付けたします。これで型紙完成!!この大きさで2枚カットします。
次に肩から後ろにかけて。
赤いフェルトの上に先ほどカットした黒のカーブ部分を乗せます。その上に、半分に折った状態で、黒いフェルトを乗せます。
肩の部分は縫い代として1㎝くらいかぶせます。そこから、下の写真のようにカットします。
あわせて、首の部分も丸くカットします。
カットしたあとはこんな感じです。
②襟を縫います
上の裁断写真にはありませんが、赤いフェルトの残りの部分(10cm×60㎝)は襟に使います。
半分に折って襟口の周囲より長めにカットします。
私は、ちょうどいい長さにしちゃったので少し失敗しました。長めにして後で調整しましょう!
そして、半分に折ったものを一度縫っておきます。
その上で、襟とマントを合わせて縫います。
ちゃんと立ち上がっています。
③スナップボタンをつけます
マントを止めるためのスナップボタンを予め付けておきます。
今回は、ちょうど1個だけ余っていた、カチッとつけるタイプのスナップボタンにしましたが、いずれにせよ表側に縫い目やパーツが出ないように、黒パーツ(前)の”ペロン”の部分は二重にしておきます。
④黒い部分を縫います
まずは、黒い部分3パーツを中表にして方の部分で縫い合わせておきます。
そして、マントに待ち針でしっかり合わせておきます。その上で周囲を全て縫い合わせます。しっかり慎重に縫いましょう!
※この写真では、ボタンや襟の縁取りがされている状態ですが、気にせず…
黒パーツ後ろがついたら、うしろに切れ目を入れます。
⑤金のリボンで縁取り
バイアステープ…私苦手です。なので、今回はラッピング用のリボンで縁取りしました。
ミシンで一気に縫って行きますが、終わりと始まりの部分やカーブの部分などは一部手縫いでやりましょう。
黒色の部分の肩からぐるっと一周縫って、反対側の肩の部分でゴールです。縫い始めや縫い終わりはリボンを織り込んで、手縫いで端の処理をしながら縫い付けましょう。
カーブの部分は手縫いで丁寧に縫いましょう。
⑥ワッペンと金のボタンを付けます
ワッペンもリボンで作っちゃいました!
下の方にあるように、リボンを折って、縫い付けます。縫い終わったら、金のリボンよりも少し大きめにカットした黒いフェルトに縫い付けます。
こちらの写真のダイソーのリボンは今回の衣装作成でとてもいい仕事をしてくれました!
ボタンはちょうどいいのが見つかるといいですね…!
適当でもカタチになります!ご安心を…
今回は、私なりの作り方をご紹介しました。
私も、販売されているキラメイジャーの衣装の商品ページと睨めっこをしながら、探り探りで作ったものです。
もっといい方法があるかもしれないので、アレンジしながら是非チャレンジしてみて下さい!
裁断は頭使いながらで時間かかりましたが、作ってからはアッと言う間に出来ましたよ!!
年に1~2回くらいしかミシンを使わない私でも、2時間弱で出来ました!!
過去にはこんなのも作りました!
2021年はこんなの作りました!