年中の息子、「かいけつゾロリ」デビューしました!かいけつゾロリ…我々母親世代が小学生の頃も学校の図書館では予約待ちで、大人気でしたよね。分厚いし、内容も小学生向きかと思いきや…
ゾロリせんせ…おもしろいだ!
↑誤植ではないです!登場人物のイシシ・ノシシ風にしてみました(笑)
かいけつゾロリの魅力をお伝えしたいと思います!
かいけつゾロリとは、なんゾ?対象年齢は?
いたずらの王者を目指すキツネのゾロリが弟子でふたごのイノシシ、イシシとノシシとくりひろげる、いたずらとぼうけんの物語です。どんなピンチでもあきらめず、とくいのひらめきと発明でのりきるゾロリは、子どもたちのヒーローです。一度本を開いたら、最後まで読まずにはいられない展開の早い物語で、本が苦手な子も「かいけつゾロリ」だけは読むといわれる、子どもたちに大人気のシリーズです。
絵本ナビより
1987年11月にシリーズ第一作『かいけつゾロリのドラゴンたいじ』が発表されてから、年2回の刊行ペースでなんと…!65巻まで出版されている(2019年8月時点)ようです。
ポプラ社のHPでは対象年齢・学年が、「小1、小2、小3」とありました。少しお兄ちゃん向けかな…と思いましたが、帰省の新幹線用に買ってみると…5歳の長男ドはまり!そして大人もドはまり!読書習慣もつき?、何と言ってもボキャブラリーも増える!実はとても知的な本なんです!
かいけつゾロリのここがすごい!
我が家ではこれまで
かいけつゾロリのきょうふの宝さがし
かいけつゾロリ カレーVS.ちょうのうりょく
かいけつゾロリのきょうふのカーニバル
かいけつゾロリ ロボット大さくせん
かいけつゾロリ うちゅう大さくせんを読みました。たった 5冊/65冊 ですが、大ファンになりました。かいけつゾロリのおすすめポイントはこちらです。
2021年10月25日追記
その後、図書館で借りたり、購入したり(その多くはBOOKOFFの110円コーナー♡でこんなに増えました…)で、最新刊まで一通り読みました~
大人でも笑える要素がたっぷり
全部言いたい!伝えたい!何度笑ったことかしら…
例えば…「モー娘。世代」の我々(?)にピッタリのネタで言うと…
2001年初版の「かいけつゾロリのきょうふのカーニバル」より…↓
↑クリックして拡大
モーモーむすめ略して「モーむす」達の歌…!!歌詞だけで分かりますか?こんな感じで、(当時の)世の中の流行りも書かれていて、大人も楽しめるのです。
語彙力が養われます!難しい言葉は解説つき!
さりげなーく、ちょっと背伸びした言葉が使われています。こういうところが本当に作者の原ゆたか先生のうまいところだと思います。おあつらえむき、告発、シンクロ…などなど、難しい言葉が“さりげなーく”出てきます。恥ずかしながら「おあつらえむき」、、、私ちゃんと意味が分かっておらず思わず辞書を引いてしまいました。
ところどころ解説も書いているので、まさに「この本はために なるだな」です。
細かいところに隠れている仕掛けがたっぷり
例えば、ゾロリのママ…。1冊の中にもたくさんのページに隠れています。
ゾロリママ
ゾロリがちいさいころ、天国にいってしまったやさしいママ。ゾロリにはみえないけれど、いつもそばでみまもってくれている。 かいけつゾロリ公式HP
ただ…読み聞かせにするには…長い…30分かかります
最近、毎日「ゾロリ読んで―…」と言われます。
本当に申し訳ないのですが…半分くらい読んだところで私が寝落ちしてしまいます…長い…読むのにも気力が要ります。全て読み終わるのに30分以上は必ずかかります。カフェイン摂ってからゾロリに臨みましょう!
【検証中】読み聞かせから「読書」への移行に使えるか?
こちらにも書かせて頂きましたが、私は幼い時沢山読み聞かせをしてもらいましたが、趣味で本を読むということがありませんでした…(ごめんね、母…)。つまり、「読み聞かせを沢山した=将来本好きになる」とは限らないと思っています。そんな不安を抱えながら、我が子に毎日読み聞かせをしている私。どうにか自分で読む「読書」へ結びつかないか…と願っているのですが、かいけつゾロリはもしかしたらその一助になるのではないかと期待しています。親子で楽しく読み進めていくことで、いつの間にか自分だけで読むようになって、他にも読みたいという意欲につながって…。自分で読むという行為に対して、出来るだけハードルを下げることが出来る本なのではないかと思います。と言っても、まだまだ検証中です…。
2021年10月25日追記
こちらの記事にも書かせて頂きましたが…
読み聞かせからの一人読書への以降が…進みつつあります…!
読み聞かせは、純粋に子どもと本が読めて楽しい!と思うことばかりでなく、正直「大変」「苦行」と思うことも時にはあります…。
でも…それがいつか花を咲かせるはずです!一緒に頑張りましょう♪
東大生も読んでいた!やっぱりすごいだ!ゾロリ先生!
2019年12月24日追記
こちらの本にかいけつゾロリが東大生が読んだ本として紹介されていました。
ということで、「お〇ら」が随所に出てくるかいけつゾロリですが、どの世代からも愛されるかいけつゾロリはやっぱりおススメです…♡