オリジナル漢字辞典プリントの使い方【無料ダウンロード】

当ページのリンクには広告が含まれています。

長男の漢字学習を進めて1カ月…

「あ!空気のだ!」「これってだよね?」などなど、漢字を覚えていくことで自信がついてきたみたい!

私が作った「オリジナル(※)漢字辞典プリント」で楽しく息子と一緒に漢字学習を進めています。
※オリジナルは後述しますが、がんプリオリジナルではなく、「ぼく」オリジナルです!お子様が作ったお子様だけの漢字辞典という意味です。
今回は、この「オリジナル漢字辞典プリント」の使い方を説明します!! と、その前にまだこちら↓を読まれていない方は…

恐縮ですが、まずはご一読願います。なぜ漢字学習をするのかどうやって漢字学習を進めたらいいのか、私なりに調べたり、考えたりした結果の方針を書かせて頂いています。それに沿って、この漢字プリントは作られています。

息子も楽しく進めている漢字学習♪一緒に始めましょう!

幼児,漢字学習

<スポンサーリンク>


目次

子どもの想像力を最大限に使った漢字を推理しながら学習していく

皆さんも日々感じられているかと思います。

子どもの想像力ってすごい!!

その想像力を漢字学習に存分に生かしてもらいましょう。

一番大切なことですが、子どもというものは、基本的には教えてもらいたくないのです。知りたい、自分で解決したいという気持ちがあるのです。これが人間の本性なのです。

0歳から始める脳内開発―石井式漢字教育

幼児学習はどうしても受け身の学習になってしまいます。
でも、この漢字辞典プリントを通じての漢字学習では、「知りたい、自分で解決したい」という気持ちを起こし、受け身ではなく自発的に、自分で考えて発信していく学習スタイルとなっています。

どういうことかというと、この漢字辞典プリントは、お子さまが自分の力で想像して漢字の意味や読み方を当てていく構成です。順を追って、ご説明していきます。

<スポンサーリンク>

ノーヒント!漢字だけで意味や読み方が分かる?

漢字学習プリント,漢字ドリル

まず、点線を順番に山折りにしていき、↑こちらのコンパクトな状態にしてお子さんに見せます。

がんプリママ
がんプリママ
この漢字なーんだ?

たいていの場合、ノーヒントではわからないんですけどね…

漢字を見て、部首や部分だけでどんな漢字かをイメージすることも大事です。

ヒント①成立ちから漢字を推測

次に、成立ちのヒントを見せます。

漢字学習プリント,漢字ドリル

事前準備として、成立ちの意味合いを親御さんがしっかり理解しておく必要があります。成立ちについては諸説あるので、辞書によって様々な説明をしています。
諸説ある中で、出来るだけ小さいお子さんでも飲み込みやすいように作っているつもりです。※我が子で実験済みです…

それぞれの漢字の成り立ちには諸説あります。本漢字プリントでは、基本的には白川静博士の「白川静博士の漢字の世界へ」という本を参考に作成していますが、中には子どもに分かりやすい別の説を記載しております。ご了承願います。

白川静博士の漢字の世界へ」では、小学校で習う1006字(2019年現在は1026字)全ての成り立ちについて深く言及されています。以下Amazonレビューの一部です。

分かりやすい本、この本で漢字を教えていただけたら、もう少し勉強がが好きになったと思う
子どもの頃の漢字学習と言えば、読み方・書き順・形をひたすら暗記、覚えるまで何度も漢字練習の繰り返しだった。もし、こんな説明を聞いて学習していたら、もっともっと漢字に興味を持っていただろう。
漢字学習にこういう本を使っている福井県。小学生が独力で読んで理解するにはやや難解な表現もあるが、教師がちゃんとフォローすることで、きっと楽しく漢字を学んでいることだろう。
この本を福井県の小学生だけに使わせておくのはもったいない。小学生からお年寄りまで幅広い年代で十分に楽しめる本、まさに「おとなも学べる、漢字解説本」なのである。
これから入学する新1年生への入学祝に最適な1冊であろう。また、教育関係者にもぜひ参考に読んで欲しい本である。

がんプリママ
がんプリママ
漢字の成立ちついて真面目に書かれている本です。漢字ひとつひとつのストーリーや背景が分かり、大人が読んでも新たな発見が沢山あります。

ただ、子どもには少し難し部分もあるので、親が読んで子どもに伝えてあげるくらいの方がいいのではないかと思います。…福井県の小学生はこれを授業で使っているんですけどね…すごい!

是非チェックしてみて下さい。

さて、漢字プリントの使い方に戻ります!

基本的には、漢字で書かれていますので、分かりやすくお子様に伝えてあげて下さい。

がんプリママ
がんプリママ
神様への願いが書かれた手紙が入っている箱を持っているところなんだって…

…?…
長男くん
長男くん

ここで分からなければ、次のヒントへ…

<スポンサーリンク>

ヒント②例文を読んで読み方を推測

漢字学習プリント,漢字ドリル

次は下部分を開きます。

例文がいくつか出てくるので、文脈で該当漢字を読み当てていきます。イラストもヒントになると思います。

是非、ここで分かるように、読めない時はヒントを上げたり、リードしてあげたりして下さい。

意味や「音」「訓」を確認

漢字学習プリント,漢字ドリル

最終的に全部をあけます。ここでイラストを見ながら、意味を再度確認します。

あとは、漢字を書く枠が4か所あるので書きたければ書けばいいし、あとは例文をもう一度読んでもいいですし…。

出来れば、例文は何度も声に出して読んでもらいたいですね!読むことで「目」と「耳」から漢字を学習して行きましょう。

<スポンサーリンク>

漢字カードとしても使用可能!漢字確認テストにも使える!!

オリジナル漢字辞典

プリント上部の▲を中心に穴あけパンチで穴を空けて、ファイリングしてオリジナル漢字辞典を作って下さいね!!

ファイルも一緒に100円ショップで選んで、シールでデコるのも楽しんですね♪
…我が家のオリジナル漢字辞典は弟くんがシールをびりびり破ったもので申し訳ない…。

折った状態でもファイリング出来るので、「漢字だけの状態」でストック可能!漢字カードのように確認テストをすることが出来ます。

1日1文字で進めていきますが、たまに振り返ってテストしたり例文を読むだけの日を作ってもいいかもしれませんね!

この「オリジナル漢字辞典プリント」の”オリジナル”は、がんプリオリジナルという意味ではありませんよ!
ぼくオリジナルの漢字辞典 という意味です!

表紙をつけてもよし!覚えた漢字は外していってもよし!知ってる熟語を書いていってもよし!

とにかく使い方は自由自在です。

<スポンサーリンク>

オリジナル漢字辞典プリントは細部にもこだわっています

漢字ドリル,漢字プリント

重複部分もありますが、細かいところまでこだわったつもりです。

■小学校でいつ習うか分かるから、やる気アップ!自信アップ!

左上には、小学校何年生で習う漢字かが分かるような欄があります。
この漢字辞典プリントは、成り立ちの解説上、後で習う漢字も学年を問わず先に出てくる場合もあります。
「小学校4年生のお兄ちゃんが習う漢字だってー!」なんて褒めたもんなら、お子様もデレデレ喜ぶと思います…。

■イラストと意味が連動

これは石井式漢字教育を参考にさせて頂きました。
イラストのイメージでその漢字を覚えることが出来ます。

■例文が沢山

例文を沢山掲載しています。そのプリントで習う漢字は赤字で表記しており、フリガナは付けていません。
また、既に習った漢字に関してもフリガナを振っていないないので、覚えたかどうかチェックすることが出来ます。

■漢字を書く欄が少ない

4か所だけなら…なんとか書いてくれるのではないでしょうか?
書く数が少ないからこそ、書き順は徹底するようにしましょう。

2021年3月12日追記
赤字で書き順を入れるようにしました。過去にアップしたものも全てアップデートしています!

漢字学習は楽しく進めて、いつの間にか読める漢字を増やしたい!

息子は毎日「今日の漢字なにー?」と楽しみに聞いてくれます。このやり方は息子には合っているようです。ただ、母ちゃんの作るペースが追い付かなくって…涙。

おかげで最近自分で本を黙読している場面が多いです。
読んでいる本も、読めない漢字ばかりですが、漢字への抵抗感が低くなったのか、とにかく読み進めているようです。漢字学習の目的が、「本を読む力をつけてあげること」なので、その点ですごく成果が出ていると実感しています。

まずは小学校1年生分は全部作るつもりです…。がんばります!!

これから、少しずつダウンロード可能になりますので、是非お子様と楽しく取り組んで下さい。

<スポンサーリンク>

オリジナル漢字辞典プリントで習う漢字一覧

未就学児向けに作ったプリントなので、小学校一年生でなる漢字80字を網羅しています。

ただ、小学校一年生で習う漢字でも、他の学年で習う漢字が分かっていると成立ちも分かりやすいかな、と思うものは先取りで学習しています。

ちなみに、下記に記している漢字の並び順は、「小学校で習う順番」となっています。

ただ、先ほどお伝えしたように、「こちらを先に習った方が成立ちが分かりやすいな」と私が判断して順番を変えた漢字も多数あります。

成り立ち重視で進む場合は、各ページ下部の「次のプリント↓」という箇所を参考にして下さい。

それでは、早速「一」から進めていきましょう♬

オリジナル漢字辞典で出てくる漢字一覧(小学校で習う順)

■小学一年生
                                                                               

■小学二年生
   

■小学四年生
 

■小学六年生
 

<スポンサーリンク>


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次