未就学児– tag –
-
数の合成・分解組み合わせ(2+2=4)
長男はこの数の合成をしっかりマスターしたおかげで 足し算、引き算、繰り上がり足し算、繰り下がり引き算までスムーズに進みました。 何度もすると「上に4で下に2と…2!」と覚えてくれます。 すると引き算でもスムーズに、「上に4だから…」と頭の中で... -
言葉パズル⑤
-
言葉パズル④
3文字に増えました!出来るかな? 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
言葉パズル③
難しいときは飛ばしても大丈夫! 最後に残ったものから答えを導き出すテクニックを知ることも大事です。 そして、分からなかった言葉が何なのか答えから推理するというのも楽しいかもしれませんね。 ちなみに、上から2番目のバッタの隣は「せなか」です。 ... -
言葉パズル②
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
【ひらがな】言葉遊びプリント
ひらがなを覚えたお子様が楽しめるプリント、また、語彙力を増やすプリントを中心にまとめています。 【がんプリ】言葉パズルプリント イラストの最後の文字を組み合わせて出来る言葉を当てるプリントです。イラストがあるので、分かりやすいと思いますが... -
反対の言葉⑤
<スポンサーリンク> -
反対の言葉④
前回のプリント(反対の言葉③)でも「うすい」が出てきましたね!濃度の「うすい」と厚さの「うすい」があることをしっかり伝えましょう! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
反対の言葉③
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
反対の言葉②
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
反対の言葉①
あみだくじのようですが、同じ道を何度通ってもいいです。 左に信号機がありますが、信号機の色順番について 「どうして信号って、赤色が右側にあると思う?」 と、お子様に聞いてみて下さい。 信号機で重要な色の「赤(=止まれ)」を道路の真ん中方に置... -
+1のたし算⑤
<スポンサーリンク> -
+1のたし算④
-
+1のたし算③
「+1はラッキー」を頭と体にしみこませていきます! 飽きないように、カブトムシたちが頑張ってくれています。 -
+1のたし算②
①との違いは、「1に何かの数字を足しているか」という点。 もともとあるものに、どんな数を足すか。 この違いもなかなか区別つきにくいものです。 -
+1のたし算①
いよいよ足し算です! 足し算はいろんな教え方があります。 「がんプリ式」は意味を理解しながら、楽しく、楽に学べるように考えています。 まずは、「+1はラッキー」を合言葉に「+1」の足し算に慣れていきましょう! -
足し算の基礎③
出来るだけお子様の想像しやすい事象をあげています。(レッサーパンダはバスには乗りませんが…) 本は「冊」、タイヤは「本」、容器を満たした状態の数え方は「杯」など数え方の学習にもなると思います。 -
たし算の基礎②
文章とイラストと計算式を結び付けます。 まずは文章を読んで、そのあとにイラストで数を数えて、計算式を選ぶという流れで答えると分かりやすいと思います。 足し算の意味をしっかり理解しないと、後々つまづいてしまいます。 長男がまさにそうでした…涙 -
たし算の教え方【無料プリントダウンロード】
まずは、たし算の意味を理解していきます。具体例を挙げながら進めてあげると分かりやすいです。 「〇〇ちゃんがクッキーを2枚持っていました。ママから1枚もらいました。増えた?減った?」 「3枚あったクッキーを〇〇ちゃんが1枚食べました。増えた?減...