がんプリ算数– category –
-
数の合成・分解組み合わせ(4+4=8)
次のプリント↓ \ 参考 / <スポンサーリンク> -
数の合成・分解組み合わせ(3+5=8)
次のプリント↓ \ 参考 / <スポンサーリンク> -
数の合成・分解組み合わせ(2+6=8)
次のプリント↓ \ 参考 / <スポンサーリンク> -
繰り下がり引き算のイメージを掴むための教材
繰り下がり引き算はイメージで掴む! こちらでご紹介したPowerPointの資料をこちらよりダウンロードできます。以下クリックのタイミングも含めて、簡単に使い方をご説明します。 \ 使い方! / ≪1≫ 「まずはどこから計算するんだっけ?」 クリ... -
4歳児でもマスターできた!!繰り下がり引き算の教え方【無料プリント】
私たち親の世代が小学生の頃…「10の位から借りてくる…」という表現で繰り下がり引き算を教えてもらっていませんでしたか? 確かに『借りてくる』という表現ってなんだろう…。なんて分かりにくいんだろう…。 4歳11か月の息子に繰り下がり引き算を教える際、... -
数の合成・分解組み合わせ(3+4=7)
はやぶさとこまちが連結しています!合わせて何両? -
数の合成・分解組み合わせ(2+5=7)
次のプリント↓ \ 参考 / <スポンサーリンク> -
数の合成・分解組み合わせ(3+3=6)
次のプリント↓ \ 参考 / <スポンサーリンク> -
数の合成・分解組み合わせ(2+4=6)
次のプリント↓ \ 参考 / <スポンサーリンク> -
数の合成・分解組み合わせ(2+3=5)
次のプリント↓ \ 参考 / <スポンサーリンク> -
数の合成・分解組み合わせ(2+2=4)
長男はこの数の合成をしっかりマスターしたおかげで 足し算、引き算、繰り上がり足し算、繰り下がり引き算までスムーズに進みました。 何度もすると「上に4で下に2と…2!」と覚えてくれます。 すると引き算でもスムーズに、「上に4だから…」と頭の中で... -
+1のたし算⑤
<スポンサーリンク> -
+1のたし算④
-
+1のたし算③
「+1はラッキー」を頭と体にしみこませていきます! 飽きないように、カブトムシたちが頑張ってくれています。 -
+1のたし算②
①との違いは、「1に何かの数字を足しているか」という点。 もともとあるものに、どんな数を足すか。 この違いもなかなか区別つきにくいものです。 -
+1のたし算①
いよいよ足し算です! 足し算はいろんな教え方があります。 「がんプリ式」は意味を理解しながら、楽しく、楽に学べるように考えています。 まずは、「+1はラッキー」を合言葉に「+1」の足し算に慣れていきましょう! -
足し算の基礎③
出来るだけお子様の想像しやすい事象をあげています。(レッサーパンダはバスには乗りませんが…) 本は「冊」、タイヤは「本」、容器を満たした状態の数え方は「杯」など数え方の学習にもなると思います。 -
たし算の基礎②
文章とイラストと計算式を結び付けます。 まずは文章を読んで、そのあとにイラストで数を数えて、計算式を選ぶという流れで答えると分かりやすいと思います。 足し算の意味をしっかり理解しないと、後々つまづいてしまいます。 長男がまさにそうでした…涙 -
たし算の教え方【無料プリントダウンロード】
まずは、たし算の意味を理解していきます。具体例を挙げながら進めてあげると分かりやすいです。 「〇〇ちゃんがクッキーを2枚持っていました。ママから1枚もらいました。増えた?減った?」 「3枚あったクッキーを〇〇ちゃんが1枚食べました。増えた?減...