未就学児– tag –
-
単語として理解する②
仲間外れも見つけられるかな? -
単語として理解する①
ひらがなが読めるようになったらチャレンジしてみましょう!! 5つの中に仲間外れがあります!見つけられるかな? キリンの写真…なんだか好きです。こちらの記事ご参考までに… -
ひらがなの基礎⑤
「あれ?タコさんウィンナーが泳いでるよ~!!」 指でなぞるだけでも十分です。すごい、すごい! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
ひらがなの基礎④
「や」の書き順ですが、これは間違えやすいですよね…。 「書き順」は初めに癖がついてしまうと抜けないものです。 2画目は「赤い点」です!初めから徹底していきましょう!! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
ひらがなの基礎③
当初は雨シリーズと思って、「くつ」を「長靴」のイラストにしていたのですが、次男がどうしても「長靴」と言い張るので、学習にならず… やはり「長靴」と「靴」の関係を理解するのって、難しいですよね。 まずは、ひらがなが読めることを優先して… 次のプ... -
ひらがなの基礎②
ひらがなの一文字一文字…「点」が複数集まることで「線」になっていく… このこと自体、子ども達にとってすごい体験です…!!! 次男も、「なつみ先生のな」!と「おすしのす」ですが…なんとか「なす」と読めました!これって本当にすごいことですよね…!! ... -
ひらがなの基礎①
こちらは2歳11か月の次男用に作ったプリントです。今まさにやっています。 ひらがなを覚えたら取り組んでみてください。 お子さんが鉛筆で書きたがったら、是非チャレンジしてみて下さい!! 無理やり鉛筆で書かなくても、人差し指でなぞるだけでもOK! 「あ... -
ひき算の基礎④
求差(一番目)「一対一対応」をするのが大事! 例の赤い線のように結ぶと分かりやすかもしれませんね。 -
カタカナ並び替え③
<スポンサーリンク> -
カタカナ並び替え②
次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
ひき算の基礎③
またおじさんが登場です。 -
ひき算の基礎②
「激辛」というワードなぜか息子たちは好きなんです。 -
ひき算の教え方【無料プリントダウンロード】
ひき算を簡単な文章題から慣らしていくためのプリントです。 やはり紙ベースだけだと無理があるので、実際にモノを使って手を動かしながらやってみるのも、よいかと思います。 ひき算の基礎① ひき算の基礎② ひき算の基礎③ ひき算の基礎④ ひき算の基礎⑤ -
カタカナ並び替え①
カタカナの並び替えです。 右の絵を折って隠して、文字だけ見てチャレンジするのもありかもしれませんね! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
マジックトンネル③
-
マジックトンネル②
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
マジックトンネル①
魔法のトンネルを通ると言葉が変わります。少し小さめの空欄にひらがなやカタカナを書くのも難易度が高いですよね…。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
カタカナ探し③
家の中にあるものです。洗濯機はドラム型・縦型それぞれ用意しています。 ちなみに私は縦型派です(笑) タンスって言ってもピンと来ないお子さんもいるかもしれませんね…。 ましてや、タンスを一棹(さお)、二棹… と数えるなんて…。 \ドラム型/ \ 縦型 ... -
カタカナ探し②
答えはこちらです。 次のプリント↓ <スポンサーリンク>