長男は3歳10か月頃にひらがな、4歳直前にカタカナを覚えました。
決して「すごく早い」というレベルではないと思います。実際に、もっと早くからひらがなを覚えているお友達もいました。そして、そのお友達に、“私が”、刺激を受け、ひらがな覚えをスタートさせました。
ひらがな・カタカナはそれぞれ2週間程で覚えました。
ひらがなの覚え方は、お子様ごとにベストな方法は異なるかもしれませんが、ひとつの方法として参考にしていただければ幸いです。
イラストつきの「あいうえお表」は使わない
「あいうえお表」は、多くの場合イラストが描かれています。「あ」だと「あり」、「い」だと「椅子」…。
でも、イラストがあるとそちらに目が行って、ひらがなを読むというより“イラストを読んでいる”という状態…。
実際に、「い」を見て3歳の息子は「お椅子の『お』!」と自信満々で答えてくれました…(笑)。
そうです、イラストが邪魔しているのです。
なので、まずはイラストなしの「あいうえお表」を作成し、リビングに置きました。
もしよければ、こちらのあいうえお表をお使い下さい。無料ダウンロードできます。
朝インプット、夜は復習を繰り返す
実際の覚え方は結構スパルタだったかもしれません。ここで言う“スパルタ”とは、楽しい要素が少なく、がっつり暗記といったイメージです。
保育園に行く前に、あ行から順番に1行ずつ毎日決め、その5文字を朝の時間に徹底的に叩き込みました。
※当時は育児休業中で、ゆとりある朝時間があったという有利な条件もありました。
「今日は●行頑張ろうね!」
と、息子にも毎朝シャキっと背筋を伸ばしてもらいます。
一文字ずつひらがなカードを使って「目」と「耳」と「口」をしっかり使って、「ひらがなのカタチ」と「読み方」を一致させながら、何回か繰り返していきます。
2~3回繰り返したあと、「じゃ、これは?」、テストをしていきます。やっていくうちに、5文字の中でもすぐ覚えられるものとそうでないものに分かれますので、苦手な文字だけに絞って再度確認。
そして、保育園での楽しい時間を終え…夜ごはんの後には、朝の5文字でもう一度テストをします。もちろん、「これが出来たらデザート食べようね」の誘導ありです…。
もちろん5文字全て覚えていることは、ほぼありませんでした。
分からない文字は何度も繰り返します。覚えられない文字は、ふとした瞬間に「これは?」と聞いたり、歌にして覚えたり…としつこくやっていきます。
また、次の日にも昨日の5文字は引き続き確認していきます。「新しい字を覚える」+「これまで覚えられなかった字を覚える」ということを2週間程、毎日繰り返しました。
どうしても覚えられないひらがなは、壁に貼っておくのもアリです!
この写真は何をしているかというと…
遠くから見るとただのひらがなが書かれた紙なのですが…近づいてみると…
「うさぎ」や「う〇こ」が書かれているので、「う」と認識できます。身体を使って覚える楽しいやり方です。
シンプルなデザインにしているので、インテリアを邪魔しないかな?
こちらのページからダウンロードできます!
完璧に覚えた文字には自分でチェックを入れる
…カタカナを覚えた時のもの、しかも、訳あってモノクロですみません…
完全に覚えたと思えるひらがなは、「あいうえお表」に「〇」なり「✕」なりチェックを入れていきます。
ポイントは自分でチェックをするということ!
少しずつ消えていく様子を見ると、お子様もきっと自信になるはず!長男も嬉しそうでした。私も大女優になって褒め称えます。
ひらがなは、覚えやすいものとそうでないものに、本当にはっきり分かれると思います。
覚えやすいものは、自分の名前に入っていたり、毎日よく見るひらがなだったり…あとは、「い」や「す」や「く」など形がシンプルで他に似たひらがながないものなど…。
とにかく、苦手なもののみを集中的に覚えていけるように、親と本人がしっかりその文字を把握しておいた方がよろしいのかと思います。
絵本を使って楽しく覚えるのもありです。
ひらがな覚えのツールは沢山ありますが、あまりデジタルなものを使いたくない…という何となくの思いがあり、絵本を探しました。
ひらがな覚え用の絵本は沢山ありますが、私はこの本を息子に買ってあげました。
この本、大人も読んでいてクスっと笑えます。
例えば上の写真のページでは…
「おにぎり おこると おっかない」
「かげに かくれる かきごおり」など…50音が順番に3行のリズムカルな文章とイラストで表現されていてとても面白いです。
イラストの抜けた感じがなんとも…〇
最後は(下の写真)総まとめのページになっていて、長男も「あ!かきごおり、バレたんだ!おにぎりに追いかけられてるー!」(写真左上に注目です(笑))
と、細かい発見が沢山あって楽しんでいました。
そうですね…楽しんでいました です。ひらがな覚えちゃったら、あまり読むこともなくなりましたが、次男もいるので、まぁいいかな…と。
がんプリで楽しくアウトプット
「あいうえお表」の50音に全てチェックが付いたところで、一文字一文字を言葉として認識できるように、いろんながんプリを使ってアウトプットしていきました。
「さ」「か」「な」一文字一文字は読めるのに、「さかな」という言葉にならないことに、初めは驚きました。
私も小さい頃はそうだったんだよな…それが、いつの間にか出来るようになるんだよな…なんて思っていたら、結構長男もあっという間に言葉として認識出来るようになっていました。
簡単で楽しいものから、ちょっとずつ進めていって、「分からない」「難しい」と思わせないことが重要なのかと思います。
【まとめ】インプットは短期集中!アウトプットは楽しくゆっくり
ひらがなに関して言えば、長男は3歳10か月の時に2週間で全て覚えました。
集中力の続かない長男の場合、短期間で一気にインプットする方法の方が、だらけることなく覚えられるのでよかったのだと思います。
もちろん、ご褒美があるから頑張っていたのかもしれませんが、多くのお友達が読めないひらがなを読めることは、少なからず自信につながっているのではないかな…。