がんプリ国語– category –
-
オリジナル漢字辞典プリント【王】
王様の「王」は比較的覚えやすいかもしれないですね! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【信】
「言」がもとになっているので、是非「言」が理解できているかテストしてから取り組んでみてください! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【学】
成り立ちが分かっても、「學」から簡略化されているのでなかなかイメージするのは難しいかもしれないですね…。下に子どもがいるってわかったら◎! 「天才物理学者」は仮面ライダービルド世代のお子様なら、分かるはず…(^^) 次のプリント↓ <スポンサーリ... -
オリジナル漢字辞典プリント【貝】
子安貝の形から「貝」になったようですが…うーん…下の"あし"は何でしょう? だそうです(笑) 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【左】
左です。祈りのときに使う道具を持っているところです。 さて…「右」と「左」の書き順の違いますよね?これはなぜだかご存知ですか?こちらのサイトに詳しく書かれています。 手の部分に当たるところが一画目です!我が家は、実際に子どもの手を机の上に置... -
オリジナル漢字辞典プリント【花】
花からの成り立ち…若干無理がありますかね…? 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【音】
「言」(小学2年生)という漢字を習った後にぜひ… 「音」はその「言」(神様への偽りのない言葉、願い)に対する、神様からの返事の音を「-」で意味しています。 お子様と楽しく話を膨らませてみてください! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【言】
下は「右」で出てきた「サイ」。これは「神様への祈りの文章を入れる箱」。 上には、「悪いことをした時に罰として入れる入れ墨を入れる道具」…恐ろしい…。 神様へのお祈りや誓いに嘘があれば、入れ墨をしてもいいと言えるほど、偽りのない言葉。という意... -
オリジナル漢字辞典プリント【休】
※こちらは白川静博士解釈とは少し異なります。 長男は、成立ちを見て「ひと休み」と言っていました!・・・「人」休みではないですが、ま、「休む」の意味なので、今はいいでしょう!! 保育園のお子様はこちら 幼稚園のお子様はこちら 次のプリント↓ <ス... -
オリジナル漢字辞典プリント【気】
※こちらは白川静博士解釈とは少し異なります。 もともとは「氣」。これを略した字です。米をふかすときの湯気のかたちから成り立っています。 次、炊飯器を開けるタイミングで、必ずこの「気」の字を見せてくださいね!!!絶対です!! 湯気のイメージは何とな... -
オリジナル漢字辞典プリント【下】
「川下(かわしも)」は難しいかもしれませんね。なので、今はそんな読み方があるってことを例文を読みながら分という程度ていいかもしれません。長男も何度か読んでますが、毎回「かわした」と言ってます。 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【円】
「円」には「穏やか」という意味もあります。これを知っていると「円満」や「円滑」という言葉もしっくり来ますよね!! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
オリジナル漢字辞典プリント【右】
右は、右手で神様へのお願いが書かれた手紙が入った箱を持っているところです。 お子様と願い事を書いた紙を箱に入れて右手で持って再現してみるのもおもしろいかもしれませんね(笑) 右利きのお子様はこちら 左利きのお子様はこちら 漢字辞典ドリルの使い... -
オリジナル漢字辞典プリントの使い方【無料ダウンロード】
長男の漢字学習を進めて1カ月… 「あ!空気の気だ!」「これって音だよね?」などなど、漢字を覚えていくことで自信がついてきたみたい! 私が作った「オリジナル(※)漢字辞典プリント」で楽しく息子と一緒に漢字学習を進めています。 ※オリジナルは後述し... -
幼児・小学生用 漢字辞典 おすすめ厳選8選
漢字学習には、漢字辞典が必須です! 漢字辞典の選び方のポイントとともに、私なりに比較した結果、おススメしたい漢字辞典をご紹介します。 今回は…幼児や小学生(低学年)が、親御さんと一緒に使う漢字辞典をイメージして選んでいます。 よって… ✔... -
幼児期から始める「楽しい漢字学習」のススメ
小学校入学前に漢字に興味を持ち始めたお子さまもいるのではないでしょうか? 長男もやたら興味を持った時期がありました。漢字への興味を大事に育てたい!世界を広げたい!!! ということで、我が家でも小学校入学前に”軽く"漢字教育を始めました。 漢字教... -
ひらがなの基礎⑤
「あれ?タコさんウィンナーが泳いでるよ~!!」 指でなぞるだけでも十分です。すごい、すごい! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
ひらがなの基礎④
「や」の書き順ですが、これは間違えやすいですよね…。 「書き順」は初めに癖がついてしまうと抜けないものです。 2画目は「赤い点」です!初めから徹底していきましょう!! 次のプリント↓ <スポンサーリンク> -
ひらがなの基礎③
当初は雨シリーズと思って、「くつ」を「長靴」のイラストにしていたのですが、次男がどうしても「長靴」と言い張るので、学習にならず… やはり「長靴」と「靴」の関係を理解するのって、難しいですよね。 まずは、ひらがなが読めることを優先して… 次のプ...